「その調理、9割の栄養捨ててます!」東京慈恵会医科大学附属病院栄養部監修

公開日: 更新日:

 栄養バランスを考えて毎日しっかりと食べているのに、あまり疲れが取れない――。そんな人は、“栄養ロス”からくる「隠れ栄養失調」かもしれない。

 例えば、ニラは疲労回復に効果を発揮するアリシンを豊富に含み、レバーなどと炒めてスタミナ料理に用いられることが多い。しかし、ニラの根元に豊富なアリシンは、細かく刻むほど活性化するが、太いざく切りだと25%も損をしてしまう。一方、葉先に豊富なビタミンAやCは、細かく刻むと破壊されてしまうため、太いざく切りにするのが理想なのだ。

 各種の食材には、栄養素をしっかり取るための調理法がある。本書では、効率的に無駄なく食べるための、食材の切り方や加熱法を紹介している。

“1日1個のリンゴは医者いらず”と言われるほど、ビタミンCやEをたっぷりと含むリンゴ。ほとんどの人は、縦切りのくし形にして食べているはずだ。しかし、リンゴの栄養は芯の周りにもっとも豊富で、くし形に切ってしまうと大切な部分を25グラムも捨てることになる。しかし、横に薄く輪切りにし、芯に向かって食べるようにすれば、捨てる部分はたったの3グラムで済む。8倍もお得に栄養がとれるというわけだ。

 青魚は脳や血管に有効なDHAやEPAの宝庫だが、加熱すると50%も減ってしまう。理想的な食べ方は刺し身。骨や皮も丸ごと食べれば栄養ロスも減らせるため、缶詰でとるのもおすすめだ。

(世界文化社 1400円+税)


【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出