著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「ピラミッド」ヘニング・マンケル著 柳沢由実子訳

公開日: 更新日:

 刑事ヴァランダー・シリーズの第10弾だが、これまでの作品を未読の方にぜひおすすめしたい。

 スウェーデンの警察小説としては、1960年代のスウェーデン社会を描いたマイ・シューヴァル&ペール・ヴァールーのマルティン・ベック・シリーズが有名だが、激動の1990年代を背景にしたこの刑事ヴァランダー・シリーズはその名作に匹敵するシリーズといっていい。しかしすでに9作まで翻訳されているシリーズを最初から読むのは大変だ。そういうときに、本書は最適の入門書になるだろう。というのは、これは若き日のヴァランダーを描いた番外編だからだ。

 5編を収録した作品集だが、そのうち2編が20代のヴァランダーを描いている。特に、冒頭の「ナイフの一突き」は、巡査部に勤務してデモ隊を取り締まる仕事に(この短編の時代背景が1969年であることに注意)鬱屈している22歳のときだ。刑事部に移りたくて焦っている若きヴァランダーの必死の捜査が描かれるのだが、いつも感情が先走るこの男の性格は、若いときから変わっていないことを知ることができて感慨深い。

 2015年の著者の死によってシリーズの続刊を読むことがもうできなくなってしまったのは残念だが、未訳作品がまだ2作残っている。この作品集を読みながら、それが翻訳されることを待ちたい。北欧ミステリーの凄みが、ここにある。(東京創元社 1400円+税)


【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…