「太陽の塔」平野暁臣編著

公開日: 更新日:

 大阪・千里丘陵の広大な公園の何もない野原に降臨したかのように屹立する「太陽の塔」。高さ70メートルのこの異形の巨像が、1970年に開催された万国博覧会、通称「大阪万博」を象徴するテーマパビリオンの一角を成し、大屋根から顔を出していたことを覚えているのは、もはや昭和世代だけだろう。

 建築から約半世紀を経た太陽の塔は、耐震などの再生工事を施され、今春、新たによみがえった。万博以後は未公開で、半ば廃虚となっていた塔内部の展示も再生され、建築当初の姿を取り戻し公開が始まっている。

 万博のことを知らない若い世代も含め多くの日本人の心をとらえて離さないこの「太陽の塔」とは一体何なのか、作者の岡本太郎はどんな思いを込めて、何を狙ってつくったのか。その誕生の背景に迫るグラフィックブック。

 万博は従来、魅力的な近未来を疑似体験させる場であり、「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、国家的祭典として取り組まれた大阪万博もそのコンセプトの下で会場全体が構築されていた。しかし、岡本は「エキスポのテーマプロデューサーを引き受けたとき、私はその中核に、人間であることの誇り、生きていることの歓びを爆発させたいと思った」と後に語っている通り、万博のコンセプトに真っ向から対抗するような土着的で原始的なパワーを放つ太陽の塔を会場のど真ん中に突き立てた。

 太陽の塔を中心としたテーマ館は、観客を地下展示室から太陽の塔の胎内へと誘い、エスカレーターを乗り継ぎながら生命の進化の過程を表現した塔内展示「生命の樹」をたどり、地上30メートルの大屋根の内部に設けられた「空中展示」へと運んでいく。太陽の塔は、万博全体のシンボルであるとともに、テーマ館の一部として機能していたのだ。

 テーマ館全体のディレクターを務めた建築家・丹下健三氏の下で設計作業に携わっていた磯崎新氏は、インタビューで初めて太陽の塔のプランを見たとき、「『いやーな感じ』がしました(笑い)。パンドラの箱をじゃないけど、ふたを開けたら、見たくないものが出てきたというか」と当時を回顧。一方で「アナクロだけど、当時ぼくらが信仰していたモダニズムを突き抜けるような存在感があるとも思いました」と語っている。

 他にも岡本自身のさまざまな発言や原稿、パートナーだった故・岡本敏子氏ら関係者の証言や寄稿、当時の記録とともに、アイデアを練る段階のデッサン画や、製作時のスナップなどの豊富な図版資料も紹介。太陽の塔の誕生の軌跡を追いながら、塔を生みだした芸術家の哲学に迫る。

 編著者の平野氏は、太陽の塔は決して「死んだ遺産」などではなく、「いまを生きるぼくたちに普遍的なテーマを投げかけてくる同時代のベンチマーク」なのだと記す。懐古に終わることなく、今も変わらず見る者に影響を与え続ける希有な「彫刻」のパワーの秘密に迫ったドキュメント本。(小学館 3000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…