1968年の熱気と空気を伝えるポートレート集

公開日: 更新日:

「青春 1968」石黒健治著

 今からちょうど半世紀前の1968年、チェコスロバキアで民主化運動「プラハの春」が、パリでは「五月革命」が始まるなど、「既存秩序への疑問と反対の意思表示が奔流となって堰を破り」、世界各地に広がっていった。ベトナムでは戦火が激しさを増し、日本では高度経済成長を象徴するかのように霞が関ビルが開業するなど、混乱と高揚に満ちた時代であった。

 本書は、そんな時代の最先端を駆けていた各界の著名人たちのポートレート集だ。

 カウンターカルチャーの旗手として、短歌から演劇、競馬評論などジャンルを超越して活躍した寺山修司(33歳・以下、すべて当時)は前年の67年に活動の拠点となる演劇実験室「天井桟敷」を設立。寺山とともにアングラ四天王の一角を成した「状況劇場」の唐十郎(28歳)も同じく67年から新宿・花園神社を拠点に紅テントでの活動を始めた。

 他にも社会現象を巻き起こしていたザ・タイガースや、映画から転身して「夜のヒットスタジオ」などの司会で人気を博した芳村真理(33歳)、ハーグ・フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者に就任した岩城宏之(36歳)ら、登場する人々にとっても1968年をまたぐ、2、3年がそれぞれにとっての大きな転換点であったことが分かる。

 この年は川端康成(69歳)が日本人として初めてノーベル文学賞を受賞した年でもある。作家たちもまたこの時代、小説家の枠を超えて新しい時代のシンボルとなっていった。

 前年に直木賞を受賞したばかりの野坂昭如(38歳)や生島治郎(35歳)、「レイテ戦記」を執筆中の大岡昇平(59歳)、三島由紀夫(43歳)ら、そうそうたる面々が並ぶ。

 彼らとともに紙面を飾る五木寛之(36歳)は、本書に寄せた一文で「嵐のような’60年代~’70年代は、’68年にすべてのテーゼが出揃った。’68年こそは20世紀後半を左右する年であったと言ってもいいだろう」と1968年を定義する。

 世界の動きと呼応するように日本の学生たちもキャンパスを飛び出し、米原子力空母エンタープライズの佐世保港入港阻止や成田空港反対運動など、社会問題に向き合い、体制への異議を唱え闘っていた。

 その先頭に立っていた全学連委員長の秋山勝行(26歳)ら活動家も網羅する。

 さらに警察や機動隊と衝突した学生らが逃げ込んだ深夜上映の映画館の任侠映画に出演していた高倉健(37歳)や、藤純子(富司純子、23歳)、カウンターカルチャーの中心だった新宿のその渦の中心だった「アートシアター新宿文化劇場」と地下劇場「蝎座」の支配人・葛井欣士郎(43歳)と、その舞台に立っていた加賀まりこ(25歳)や山口崇(32歳)ら俳優など。約150人もの時代のトップランナーが登場。

 それぞれの放つオーラや眼光が、1968年の熱と空気を伝える。(彩流社 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…