性の革命前のイギリスを舞台にした悲恋

公開日: 更新日:

 小説の風趣は一にかかって文章にある。同じ筋立てが文章しだいでまったく違うものになるのである。

 同じことが原作小説の映画化にもいえるだろう。映画化の失敗という話ではない。むしろ映画と原作の微妙な「文体のずれ」に趣が生まれる、ということだ。その好例が8月10日封切り予定の「追想」である。

 1962年、まだ対抗文化や性の革命が訪れる直前のイギリスで、一目惚れの若い男女が不器用な付き合いを重ねてやっと結婚に至る。ところがその初夜、思わぬ失敗が彼らの身に降りかかり……という筋立ては喜劇にも風刺にもなり得る。

 なにしろこの時代の未婚の男女にとって「キス以上」は別世界だったのだ。それをマキューアンは持ち前の技巧的な文章ひとつで希代の悲恋のごとくに仕上げた。

 となると映画化は難事業だ。本人たちには大まじめで深刻な試練だが、客観的にはほとんど大笑い(特に現代のすれた観客には)になりがちな話をどうしたら悲恋に描けるか。そこで監督のドミニク・クックは巧みに「通俗小説」の語り口を取り入れた。結果、映画は半世紀以上も前の62年という時代のあやを、単なるノスタルジーに陥ることなく映画に蘇生させたのである。

 その出来栄えは映画を見てもらうとして、性革命以前の時代の「通俗小説」の代表格が三島由紀夫著「永すぎた春」(新潮社 520円)である。いみじくも「もはや戦後ではない」と経済白書がうたった昭和31年に「婦人倶楽部」に連載されてベストセラーになった有名な作品だが、戦前なら「身分違い」とされただろう恋愛が婚約にこぎつけながら、「接吻以上は禁欲」という制約つきで長々と引き延ばされる悲喜劇。中盤から作者の悪癖によるひねり過ぎで上滑りになってしまうものの、前段は「初夜」とよく似ている。時代が違えばこうも違うという見本のようだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動