差別に立ち向かったボールドウィンの孤独

公開日: 更新日:

 思えばトランプ政権時代に限った話ではなかった、と改めて思わせられる映画がある。先月から都内公開中の映画「私はあなたのニグロではない」。米作家ジェームズ・ボールドウィンの、差別に立ち向かう孤独な闘いをたどったドキュメンタリーである。

 孤独というのは文壇に出てからの彼が人種差別を逃れて長くフランスで暮らしていたからだ。キング牧師やマルコムXなどのカリスマたちとは裏腹の内気な風貌の彼が、やむにやまれず激しい公民権運動の先頭に立つ。それは若くして文壇で評価された彼の義務感の表れだったろう。

 監督のラウル・ペックはハイチ出身でアフリカと欧米各国を股にかけた活動家タイプ。その一徹ぶりは先に公開された劇映画「マルクス・エンゲルス」で明らかだが、ボールドウィンが出演した昔のテレビなど資料映像を丹念に調べ、社会にはびこる差別の構造を暴露しながら「活動家ボールドウィン」の肖像を描き出す。その手慣れた技は、人種差別を他人事のように思いがちな日本人にもわかりやすい。

 しかし本当に感動的なのはそういう描かれ方の中にさえ、内省的で引っ込み思案な「言葉の芸術家」ボールドウィンの姿がかいま見えること。映画では強調されないが、ゲイの黒人作家という二重の軛を背負った彼は、苦悩を内面に封じながら言葉を紡ぐ書き手だったのだ。

 エッセー集「悪魔が映画をつくった」は彼の繊細で鋭利な批評眼がわかる一冊だが、あいにく絶版。「ビール・ストリートに口あらば」は現在唯一、絶版を免れた中編小説だ。ハーレムに育った幼なじみの若いカップルが冤罪に見舞われる。その悲劇が19歳で妊娠した女ティッシュの一人称で語られる。終始不安な口調が切ない同作は「集英社ギャラリー世界の文学」第18巻「アメリカⅢ」(集英社 4700円+税)に収録されている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情