「酒から教わった大切なこと」東理夫著

公開日: 更新日:

「酒にまつわる文章ほど、その人の本質がうかがえるものはないし、一方、そういう文章ほど人は自分をとりつくろう。とりつくろうところで、その人の本性が見える」とは、著者の言。つまり、徹頭徹尾、酒について書かれた本書には、著者の本質、本性がふんだんに織り込まれていることになる。

 アメリカ文化を中心に、音楽、食べ物、車、道路、ミステリーと幅広い分野に造詣が深く、ブルーグラス奏者でもある著者は酒の知識も豊富で、バーボンやマティーニについての本も著している。

 本書はスコッチ、カクテル、日本酒などあらゆる酒に関するコラム全118本が収められている。たとえば、ジャズ評論家の久保田二郎から伝授された正しいオンザロックの飲み方。親指と小指と薬指でグラスの底の方を持ち、残りの2本指でたばこを挟み、左手は隣の女性の腰を抱く――著者によるとこれはレトリックで実行は不可能とのこと。

 ウイスキーの水割りは実は繊細な飲み物で、京都の古いバーの主人はドアを開けて入ってくる客の表情を見て水割りの濃さを決める。ハイボールを日本に紹介したのは元巨人軍監督の水原茂で、学生時代のアメリカ遠征で出合ったそれはバーボンをソーダで割ったものだった等々、とっておきの話が満載。小説、映画、音楽に登場する酒にまつわる描写がふんだんに紹介されているのもうれしい。かつて読んだ物語、見た映像が酒の場面とほどよくブレンドされ懐かしく蘇ってくる。

 バーのカウンターで偶然隣り合わせた人が、「そうそう、こんな話知ってる?」と話しかけてきて、その面白さについ聞き入ってしまい、気づくと夜が白々と明けている。そんな貴重なひとときを与えてくれる。この心地良い語り口こそが著者の本質、本性なのだろう。(天夢人 1500円+税)

 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!