「文字と組織の世界史」鈴木董著

公開日: 更新日:

 1957年、梅棹忠夫は「文明の生態史観」で新しい文明史モデルを提示し、大きな反響を呼んだ。梅棹は従来の西洋と東洋という区分ではなく、ユーラシア大陸の両端にある西ヨーロッパと日本を第1地域、間に位置するその他の地域を第2地域とする新たな区分けを提唱。同じ第1地域の西欧と日本の文明史の類似性を指摘し、その地域が資本主義先進国となった理由を説いた。

 それから60年。「新しい文明史観」をうたう本書は文字に着目し、同じ文字を使用する地域同士がどのような文化的共通性を醸成していったのか、そして他の文字文化圏といかなるあつれきを生じてきたのかを概観する。

 注目すべきは、言語・宗教・民族といった区分けと文字文化圏は必ずしも一致せず、文字文化圏という観点を導入することで新たな歴史の動きが見えてくることだ。本書で取り上げるのは、ラテン文字世界、ギリシャ・キリル文字世界、梵字(ブラーフミー文字)世界、漢字世界、アラビア文字世界の5つの文字文化圏。漢字を除いて、他の4つはいずれも古代エジプトのヒエログリフを祖としている。そのうちラテン文字は西欧キリスト教世界、ギリシャ・キリル文字は東欧正教世界、アラビア文字はイスラム世界とほぼ重なっていく。

 とはいえ、東欧世界にもラテン文字世界が入り込んでおり、同じ東欧でもポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーはラテン文字世界で、それらの諸国が冷戦終結後いち早くEUへ加盟したことは、文字文化圏の求心力といえるだろう。

 漢字世界でいえば、かつて属していたベトナム、南北朝鮮が抜けて、現在残っているのは中国、台湾、日本のみ。世界的に英語偏重が強まっているが、文明の基盤は多様性にあるはず。漢字文化の見直しも必要では? <狸>

(山川出版社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場