「マイ・ジェネレーション ロンドンをぶっとばせ!」

公開日: 更新日:

 若者が年寄りに心を開くのは、年寄りが若者だったころの話を聞くときだ。単なる昔話や自慢じゃない。目の前の年寄りが、自分と同じようなそそっかしく向こう見ずな若者だった時代の、心躍る冒険や歓喜をつい昨日のことのように語るとき、若者は引き込まれて一緒に声を上げるのである。

 そんな躍動感に満ちた“つい昨日”の物語が、新春早々封切りのドキュメンタリー「マイ・ジェネレーション ロンドンをぶっとばせ!」である。

「スウィンギング・ロンドン」と呼ばれた60年代のイギリス文化。重厚な伝統に突き刺さるとがったモダニズムは、団塊世代にいまもファンが多いだろう。だが、この映画がいいのは、単なるスタイル自慢に堕してないところ。プロデューサーと映画の案内役を兼ねる老優マイケル・ケインは労働者階級のコックニーなまり丸出しの青二才だったし、ビートルズも大学進学など考えもつかない港町リバプールの兄ちゃん集団だった。ツイッギーに至っては伝統的な女性美など無縁の、横町の幼女のような貧弱さだったのだ。

 彼らは時代の風を受けてエリート中心の階級文化の壁に挑戦した。その威勢が、あの時代から丁寧に発掘された無数の映像を通して伝わる。ポール・マッカートニーやマリアンヌ・フェイスフルが昔話のインタビューで登場しているが、映像は昔のまま、老いた声だけが現在のもの。そのへんの演出も懐旧趣味を避けるのに役立っている。マッカートニーのリバプールなまりなど一聴に値する珍しさだ。

 60年代の英文学は「怒れる若者たち」の時代。わけてもアラン・シリトーは生粋の労働者階級で、時代が変わっても怒りを引っこめはしなかった。「長距離走者の孤独」(丸谷才一ほか訳 新潮社 490円)が代表作だが、本当はデビュー作「土曜の夜と日曜の朝」(版元品切れ)を推したい。<生井英考>





【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    火野正平さんが別れても不倫相手に恨まれなかったワケ 口説かれた女優が筆者に語った“納得の言動”

  2. 2

    【独占告白】火野正平さんと不倫同棲6年 元祖バラドル小鹿みきさんが振り返る「11股伝説と女ったらしの極意」

  3. 3

    立花孝志氏の行為「調査要求」オンライン署名3万6000件に…同氏の次なるターゲットは立憲民主党に

  4. 4

    ヤンキース、カブス、パドレスが佐々木朗希の「勝気な生意気根性」に付け入る…代理人はド軍との密約否定

  5. 5

    眞子さん渡米から4年目で小室圭さんと“電撃里帰り”濃厚? 弟・悠仁さまの成年式出席で懸念されること

  1. 6

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    斎藤元彦知事に公選法違反「買収」疑惑急浮上しSNS大炎上!選挙広報のコンサル会社に「報酬」か

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議