クルド人「女戦士」の復讐と悲哀

公開日: 更新日:

 先の米議会中間選挙では女性議員の躍進、特に軍人出身の女性が多数、議員になったことが話題になった。だが、職業として軍人という名の公務員になることと「女戦士」になることは違う――と、そんなことを考えたのは今週末封切りの映画「バハールの涙」を見たからである。

 2014年夏、イラク北西部の山岳地帯に住むクルド人の村々にISが侵攻、大量虐殺におよぶという事件が起こる。特に狙い撃ちにされたのが少数派のヤジディ(ヤズディ、ヤズィード)教徒。映画が描くのは、この事件で夫と子どもを奪われた女性バハールがやむなく銃をとってクルド人武装勢力に加わり、女たちの部隊を率いて戦う姿だ。

 監督のエバ・ウッソンは生存者たちに詳しく取材し、複数の女性たちの体験談からヒロインを描き出したという。おそらくそのインスピレーションの源のひとつが、映画でバハールを取材する片目の女性ジャーナリストだろう。

 まるで海賊のような黒い眼帯をしたこの女記者のモデルは、7年前にシリアでアサド政権の爆撃により殉職したアメリカ人記者のマリー・コルビン。剛毅な姉御肌で知られた伝説の女性ジャーナリストだが、その目を通して描かれる女戦士バハールは、暴虐にすべてを奪われながら復讐と悲哀で煮えたぎる女性像となって、世界中の男たちに抗議の指を突きつけるかのようだ。

 こういう女戦士を見ると「ワンダーウーマン」とか「くノ一忍法帖」もまったく幼稚な男の妄想なのである。

 ジェラード・ラッセル著「失われた宗教を生きる人々」(亜紀書房 3700円+税)はヤジディ教を含め、マンダ、ドゥルーズなど中東地域の少数派宗教を詳しく取材したイギリス人外交官の著作。「イスラーム」や「アラブ」の一言で全部を引っくくりがちな我々の目を巧みに開かせる異色の旅行記である。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出