クルド人「女戦士」の復讐と悲哀

公開日: 更新日:

 先の米議会中間選挙では女性議員の躍進、特に軍人出身の女性が多数、議員になったことが話題になった。だが、職業として軍人という名の公務員になることと「女戦士」になることは違う――と、そんなことを考えたのは今週末封切りの映画「バハールの涙」を見たからである。

 2014年夏、イラク北西部の山岳地帯に住むクルド人の村々にISが侵攻、大量虐殺におよぶという事件が起こる。特に狙い撃ちにされたのが少数派のヤジディ(ヤズディ、ヤズィード)教徒。映画が描くのは、この事件で夫と子どもを奪われた女性バハールがやむなく銃をとってクルド人武装勢力に加わり、女たちの部隊を率いて戦う姿だ。

 監督のエバ・ウッソンは生存者たちに詳しく取材し、複数の女性たちの体験談からヒロインを描き出したという。おそらくそのインスピレーションの源のひとつが、映画でバハールを取材する片目の女性ジャーナリストだろう。

 まるで海賊のような黒い眼帯をしたこの女記者のモデルは、7年前にシリアでアサド政権の爆撃により殉職したアメリカ人記者のマリー・コルビン。剛毅な姉御肌で知られた伝説の女性ジャーナリストだが、その目を通して描かれる女戦士バハールは、暴虐にすべてを奪われながら復讐と悲哀で煮えたぎる女性像となって、世界中の男たちに抗議の指を突きつけるかのようだ。

 こういう女戦士を見ると「ワンダーウーマン」とか「くノ一忍法帖」もまったく幼稚な男の妄想なのである。

 ジェラード・ラッセル著「失われた宗教を生きる人々」(亜紀書房 3700円+税)はヤジディ教を含め、マンダ、ドゥルーズなど中東地域の少数派宗教を詳しく取材したイギリス人外交官の著作。「イスラーム」や「アラブ」の一言で全部を引っくくりがちな我々の目を巧みに開かせる異色の旅行記である。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走