歴史作家vs歴史学者の「史実」をめぐる審判

公開日: 更新日:

「坂本龍馬が教科書から消える?」というので先ごろ話題になった高校日本史の用語精選案。それを図らずも思い出したのが現在、都内公開中の映画「否定と肯定」である。

 90年代半ば、アメリカの女性歴史学者がイギリスの歴史家から名誉毀損で提訴される。ナチによるユダヤ人のホロコーストを捏造とする「陰謀論」を真っ向から論破した彼女の著作のおかげで世評を傷つけられ、作家として営業妨害されたという。結局、足かけ4年にわたりイギリスの法廷を舞台に「史実」が審判された実話の映画化作品だが、「南京大虐殺でっち上げ説」などの連想もあって映画評やSNSでも評判のようだ。でも、それがなぜ坂本龍馬?

 実はこの映画、よく見ると「歴史作家VS歴史学者」の話でもあるのだ。同じ「歴史家」でも大学で研究する「歴史学」者と文筆家として「歴史書」を書く物書きは違う。それが司馬遼太郎以来の「龍馬ブーム」と学問的な「歴史」への対し方の相違を思い出させるのである。

 小澤実編「近代日本の偽史言説」(勉誠出版 3800円+税)は2年前に学界で話題になったシンポジウムの論集。江戸後期、近江・山城国で捏造された中世の古文書(と称する偽書)群がどう書かれ、流通し、後世の郷土史家たちを惑わせてきたかを詳細に調べ上げた巻頭論文をはじめ、偽史(フェイク・ヒストリー)それ自体を歴史研究の対象とする意欲作。ユダヤ陰謀説と日猶同祖論(日本人とユダヤ人は先祖が同じ説)にそれぞれ1章が割かれ、両者が共存するニッポンの不思議もうかがえる。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…