テル ミー ライズ

公開日: 更新日:

 私事で恐縮だが、夜中に家を抜け出してオールナイト映画館に通い始めたのが中学2年のときだった。補導の目をかいくぐる冒険で、そこで出合ったのが「マラー/サド」の通称で有名なピーター・ブルックの前衛演劇の映画化作品である。

 中2ではちんぷんかんぷん以前の難物だが、おかげで耐性(?)がついて映画なら何でもござれになった。そんな思い出深いブルックの、なんと半世紀前にカンヌ映画祭で上映取り下げ処分をくらった伝説の映画が今週末封切られる。それが「テル ミー ライズ」である。

 直訳すれば「俺にウソをついてくれ」とはフェイクニュースばやりの現代をからかってるような題名だが、実はベトナム反戦運動の最盛期に一石を投じたいわくつきの作品なのだ。

 当時、既に英演劇界の雄だったブルックは街頭デモから議員たちのパーティーにまで「取材」と称してカメラを持ちこみ、ロイヤルシェークスピア劇場の若い俳優たちに議論を吹っかけさせてドラマともドキュメンタリーとも区分けできない野心作にまとめ上げた。しかもこれが、いま見ると思わず手を打つ快作。「スウィンギングロンドン」と呼ばれたこの時期の都会風俗と音楽センス、的確なカット割り、そして空疎に陥らないセリフと演出。当時、欧州の若い文化人たちはこぞって毛沢東語録を手に“紅衛兵かぶれ”を起こしており、ブルックも例外ではないのだが、そんな見てくれ以上に戦争の暴虐とゲリラ対正規軍のような戦争形態が異なる“非対称戦争”のさまや、権力と民衆の格差に迫る覚悟がみなぎっているのが伝わる。その真剣な手触りが、現代のあまりにバカげた政治状況をも撃つ力になると予感させるのである。

 この感覚は肌合いこそ違え「自立した民衆」の立場でベトナム反戦を唱えた故・吉沢南氏に通じる。幸い復刊された「同時代史としてのベトナム戦争」(有志舎 2600円)を挙げておきたい。

<生井英考>



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?