「評伝 孫基禎」寺島善一著

公開日: 更新日:

 1936年、ナチス政権下で開かれたベルリン・オリンピック最終日。日本代表としてマラソンに出場した孫基禎が、オリンピック新記録を出して金メダルを獲得した。しかし、彼に笑顔はなかった。涙をかみしめるようにうつむいて、「君が代」が流れると、表彰台で渡された月桂樹の枝で、胸に付けられた日の丸を隠した。精いっぱいの抵抗だった。

 日本の植民地時代、祖国朝鮮を離れ、日本人として走らなければならなかったランナーの生涯を追った評伝。孫基禎の生き方とスポーツ哲学は、商業主義オリンピックに浮かれ、歴史修正主義者がはびこる今の日本を、鋭く突き刺す。

 孫は1912年、朝鮮半島の北部、新義州で生まれた。極貧の中で育ち、遊び道具もなく、鴨緑江の岸辺をひたすら走ることに熱中した。そうした日々が長距離ランナーとしての飛び抜けた資質を開花させていく。

 篤志家の学費援助もあって陸上競技の名門高校に進学し、空きっ腹と闘いながら走った。学校代表として日本遠征に参加、目覚ましい活躍を見せて、ベルリン・オリンピック日本代表の道を歩み始める。

 選考過程での差別と侮辱に耐え、実力で代表の座を掴み取った。

 オリンピック優勝の翌年、明治大学に入学。しかし、走ることを禁じられ、箱根駅伝への出場も許されなかった。

 朝鮮人に自信を持たせ、独立運動につながることを恐れた権力の非人道的な仕打ちだった。

 日本の敗戦後、孫は韓国の陸上競技界の発展に努めるとともに、スポーツによるアジアの連帯と平和の実現を希求し、多彩な活動を行った。日本を恨むことなく、プロ野球を通じた日韓交流やサッカーW杯の日韓共催に尽力した。

 2002年、孫基禎は、日韓共催W杯の実現を見届けて、世を去った。最期の言葉は、「箱根駅伝を走りたかった」だという。

(社会評論社 1400円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主