「やせる経済学」ロバート・バーネット、クリストファー・ペイン著、月沢李歌子訳

公開日: 更新日:

 減量を成功に導く知識は、栄養学か、はたまた運動科学か。本書はそれを、経済学であると断言している。

 私たちが食べ過ぎてしまう理由は、経済学で解明することができる。それは、過去半世紀の間に食べ物の値段が下がり、供給が増え、大量消費が可能になったという単純な理由だ。安い食べ物が押し寄せてきたら、たとえ高カロリーでもその誘惑に勝つことなどできない。しかし、経済学の知識を武器にすれば、必要以上に食べ物を買い込んでドカ食いするという行為とは、決別することが可能になるという。

 まず知っておきたいのが、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンが提唱した「システム1」という直観的な脳の働きだ。曖昧さを無視して真実を錯覚させるという特徴があり、食品の表示や広告はシステム1に訴えるように作られているのだという。

 例えば、脂肪分が少ないとうたわれたスナック菓子だ。私たちはこの商品を見た瞬間、ヘルシーだと思ってしまう。しかし実際には、野菜や果物と比べたらまったくヘルシーではない。そのことに思い至らず直観的に“ヘルシーだから買おう”と思ってしまうのは、システム1をくすぐる売り方に乗せられているためなのだ。

 スーパーのレジ横の菓子類に手を伸ばしてしまうのも、行動経済学では当然のこと。買い物カゴが商品でいっぱいになると、私たちは追加される商品の金額やカロリーを気にしなくなるのだという。

 経済学を知れば“買わせられている”ことに気づき、食べ過ぎ防止にもつながる。食料品はネットで買う、お得感を装う食品には手を出さないなど、日々できるひと工夫も紹介。新しい切り口の減量法、試してみては。 (ダイヤモンド社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出