森達也(映画監督)

公開日: 更新日:

8月×日 今撮影を進めているドキュメンタリー映画は新聞記者が被写体だ。彼女が所属する東京新聞社には何度も行って撮影している。旧知の記者も多い。社会部の瀬口晴義はその1人。でも彼は撮影を嫌がる。カメラを向けると身をかわす。でも撮る。普段はいろんな人を撮ったり取材したりしているのだから、自分だって時と場合によっては顔や名前を晒すべき。これは今回の映画のテーマのひとつだ。

 その瀬口がオウムについて書いた「オウム真理教・偽りの救済」(集英社 1600円+税)。共感する個所もあれば、まったく意見が違う個所もある。でもそれでよい。「事実はない。あるのは解釈だけだ」。これはニーチェが残した言葉だ。解釈とは視点。言い換えれば真実。それは人の数だけある。僕は僕の真実を表現するだけだ。

8月×日 れいわ新選組の慰労会に呼ばれた。参加したのは今回の候補者たちと、ボランティアも含めてれいわ新選組のスタッフたち。そして党首の山本太郎。現状は本当に最悪の政権が続いている。安全保障法制や特定秘密保護法は成立した。教育基本法は改正されて核兵器禁止条約には署名しない。アメリカへの従属度はさらに強化されて、内閣人事局を設置して独裁的政治を可能にした。

 まだまだいくらでもある。でも山本も含めてみんなの表情は明るい。現状は確かに最悪だけど、でもまだ間に合う。そう思いたくなる1冊。山本太郎著「僕にもできた!国会議員」(筑摩書房 1400円+税)。

8月×日 ニューズウィーク編集者と打ち合わせ。以前は新聞記者だった長岡義博編集長も同席した。彼が社を辞めた理由のひとつは、僕の映画「A」を見たからだと打ち明けられる。これは申し訳ない。でも大切なことは自分で考えること。組織を主語にしないこと。その意味で貢献できたのなら嬉しい。手渡されたニューズウィーク最新号の特集は「香港の出口」。まさか天安門のような暴挙を中国は選択しない。願望も含めてそう思っていたけれど、それは楽観的すぎるのかもしれない。そんなことを考えながら帰りの電車で読み耽った。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…