絲山秋子(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 県内の友人宅に行く途中で立ち寄った道の駅に、パン屋が店を出していた。ハンバーガーもサンドウィッチもびっくりするほどおいしくてユニークで、その上しゃれている。街道沿いのそれほど遠くない場所に、2年ほど前にできた店だという。

 地方の変化といえば、シャッター通りや駅前再開発などが話題になりがちだ。しかし昭和の頃に思い描いた都市化や均一化とは異なる未来も、確実に生まれていると思う。若い人が始める個性的な店は、旧市街や商店街などの狭い縄張りを越えて、人に対してオープンであるところが好ましい。

 高橋ユキ著「つけびの村  噂が5人を殺したのか?」(晶文社 1600円+税)を読んだ。2013年7月に山口県で起きた連続殺人・放火事件とその後を追ったノンフィクションだ。「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」という謎めいた張り紙を覚えている方も多いと思う。読んでいるうちに報道から得た印象とは違う複雑さが浮かび上がってきた。

 限界集落は、人口減少という未来が最初に到達した場所だと言える。そして閉鎖的な空間は、人間関係の対立やいじめなどと深い関係がある。だが、噂や憶測に縁のないひとはいないだろう。職場でも学校でも家庭でも趣味のサークルでも閉鎖性の問題は起きるのだ。だからこの事件を、遠く離れた場所で起きた奇妙で特殊な出来事とは思えない。著者は何度も現地に足を運んで丁寧に話を聞き、真摯に「噂」と向き合っている。この人でなければ書けなかった本だ。

 並行して読んでいた2冊の本も、地方から女性が発信した好著だった。藤井聡子著「どこにでもあるどこかになる前に。〜富山見聞逡巡記〜」(里山社 1900円+税)は、東京から戻ってきたパワフルでチャーミングな著者が故郷富山についてつづったもの。河田桟著「はしっこに、馬といる ウマと話そうⅡ」(カディブックス 1700円+税)は、与那国島でウマと暮らす著者によるエッセーで、文章がとてもいい。どの著者も、誰の真似もせず、小さくまとまろうとしていないところがすばらしい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…