大竹昭子(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 姪が台湾に留学していたときの友人が日本にやってきた。色白の涼しい目をした女の子で、いまの日本にはこういう子はいないなあ、と思いながら、どんなとこに行きたいの? と訊くと、リストを取りだして見せた。やたらに神社の名前が多い。思わず、若いのに神社? と怪訝な顔をすると、「だってパワースポットでしょ」と姪が当然という表情で答えた。

 まあ、神社の多くは小高い場所にあって気持ちがいいから、パワースポットにはちがいない。でも、わざわざそう呼んで巡って歩くことが海外にまで広まっているとは、正直驚いた。

 いったいこれはどういうことか、と腕組みして考えていたところ、最適な本「パワースポットはここですね」(新潮社 1500円+税)が出た。私は本を著者で選ぶ。とりわけ、「パワースポット」のようないかがわしいテーマでは、だれが書いたかが肝心。でも高橋秀実氏の本ならまちがいない。ご先祖様、ラジオ体操、定年、とこれまでも何を取上げようが起源に遡って丁寧にときほぐし、かつ笑わせてくれた。

 各地の「パワースポット」と言われるところを、高橋氏は訪ねてまわる。ところが、出かけて行ってもとりたてて何も感じないし、まわりの人に尋ねても、感じない、と首を振る。でも、みんなうれしそうではある。

 本書のツボはここだ。感じないのに行き、パワーを得て帰ってくる。つまりパワーがあるから、「パワースポット」なのではなくて、「パワースポット」に行くがゆえに、パワーがもらえるのだ。

 えっ、どういうこと? いや、そうなのだ。「ある」はずのものを探し出すのではなく、「ここ」と思う場所にパワーが湧く。さらに言うなら、「『ここ』と声に出したとき、身に起こる変化」こそがパワーの源なのだと著者は説く。深くうなずかせる言葉ではないか。

 つまり、パワーを求める心がパワーを生みだすのであり、だからひとりでいくより、何人かで行ってパワーへの思いを高めたほうが効果的というわけだ。きっと姪たちも「ここ! ここ!」と叫びながら、パワーをもらって帰ってくることだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出