「百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者」ハロルド・ジョージ・メイ著

公開日: 更新日:

 著者は、日本コカ・コーラ副社長、タカラトミー社長を経て、新日本プロレスの社長を務める「経営のプロフェッショナル」だ。

 正直言うと、私は青い目の経営者が好きではない。会社の利益と自らの報酬を引き上げることを目的に、冷徹なリストラを繰り返すからだ。だから、タカラトミーの社長に著者が就任したとき、トミカコレクターである私は、苦々しい思いでみていた。

 著者は、タカラトミーの業績を劇的に回復させたが、他の外国人経営者とは違うぞと感じた事件があった。なんでも鑑定団の「私のお宝売ります」というコーナーに大量のプラレールコレクションが売りに出たとき、社長をしていた著者が、会社用にと買ったのだ。そんなことをしても、会社の利益は増えないが、自社製品への愛情を私は感じた。実際、著者がタカラトミーの業績を向上させたのは、リストラではなく、消費者ニーズを踏まえた高付加価値化によってだった。実際、著者が社長になってから、私の毎月のトミカ代は大きく増えた。それは、大人向けの高価だが魅力的なトミカが次々に発売されるようになったからだ。

 幼少期を日本で過ごし、アメリカの大学で学んだオランダ人の著者は、日本と欧米のハイブリッドだ。だから、欧米の合理的経営をするなかでも、日本人の情感に通じている。その著者が、いま子供のころから大好きだった新日本プロレスの社長に就任して、世界中にファンを増やすとともに、それまで企業の体をなしていなかったプロレス業界に企業経営を持ち込んで、会社を大きく発展させているのだ。

 本書は、とても読みやすい。体験に基づいて、具体的に書かれているからだが、やはり一番楽しいのは、著者の日本人的な感性が本からあふれているところだ。経営者として権力の座に居座るのではなく、コスプレをしてイベントに登場する。成田空港の出発ゲートにガチャガチャを置いて、大ヒットを飛ばしたのも著者だ。そして、初版の本書には、最終ページに袋とじで、おまけのステッカーがついている。おまけ大好きの日本人に向けた心配りを、最後の最後まで貫いている。こんな楽しい経営書は初めてだ。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ