「女たちのシベリア抑留」小柳ちひろ著

公開日: 更新日:

 アジア太平洋戦争の敗戦後、満州、北朝鮮、樺太、千島列島からソ連とモンゴルの収容所に抑留された日本人はおよそ57万5000人。この抑留体験をつづったものに高杉一郎著「極光のかげに」、内村剛介著「生き急ぐ」、石原吉郎著「望郷と海」などの名著があるが、ほとんどは男の著者のもの。1000人近い女性の抑留体験については、私家版など一部を除いてほとんど記録がなかった。

 著者は2014年にNHK・BS1スペシャルで放映された同名ドキュメンタリーの担当ディレクター。本書はその取材をもとに書き下ろされた。中核をなすのは、満州(現中国黒竜江省)の佳木斯(ジャムス)にあった佳木斯第一陸軍病院に所属した看護婦。敗戦後、部隊と共にシベリアに抑留された看護婦は約150人。その多くは抑留体験について口を閉ざし、声を聴くことができたのは29人。いかに苛酷な体験だったかがわかる。看護婦全員には「護身薬」として粉末の青酸カリが渡された。ソ連兵に迫られたら自決せよということだ。

 一方で、ソ連兵を懐柔するために貞操を提供するよう命じる上官もいる。男にはない理不尽さを抱えながら、彼女たちは極寒の地で苛酷な抑留生活を送ることになる。看護婦の多くは46年末から47年にかけて帰国を果たすが、政治犯として“囚人の墓場”と呼ばれた最果ての流刑地に収容された女性は、再三の帰国要請を拒否し生涯ロシアにとどまった。彼女がどうして政治犯とされたのか、なぜかたくなに帰国を拒んだのか。そこには看護婦たちとはまた別の経緯があるのだが、戦争が生んだ悲劇であることは変わらない。

 これまで明かされることのなかった抑留女性たちの証言を引き出した本書は、今後のシベリア抑留問題に新しい地平を開くことになるだろう。

 女性のシベリア抑留体験として、18年の長きにわたる体験をつづったエヴゲーニヤ・ギンズブルグ著「明るい夜 暗い昼」(全3巻、集英社)、日本女性の希有な記録、坂間文子著「雪原にひとり囚われて」(復刊ドットコム)もお薦め。 <狸>

(文藝春秋 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?