「県庁おもてなし課」有川浩著

公開日: 更新日:

 お役所仕事とは、前例にとらわれ、形式主義に流れ、不親切で非能率的な仕事ぶりを指す。その本家たるお役所で何か新しいことをやろうとすれば、いくつもの壁にぶち当たり、なかなか前へ進めない。高知出身の著者が、自らの体験をもとに、どうすればお役所仕事から脱却して、地元に観光客を呼ぶことができるかと奮闘する県庁職員の姿を描いたのが本書。

【あらすじ】高知県庁観光部に新設されたおもてなし課は、おもてなしの心で県の観光をもり立てようというもの。課で一番若手の掛水史貴は、手始めに地元出身の人気作家・吉門喬介に観光特使就任を依頼するが、吉門から掛水らのお役所ルールに縛られた発想の貧弱さと効率の悪さなどを手厳しく指摘される。

 吉門が協力に当たって出した条件は、外部スタッフとして民間の若い女性を起用すること、そして、かつて観光の目玉として高知の動物園にパンダを呼ぶという「パンダ誘致論」を唱え、そのあまりの先鋭ぶりに県庁から追い出された元職員を捜し出して協力を得ることの2つ。第1の条件にぴったりの多紀という強い味方を得た掛水は、伝説のパンダ誘致論者・清遠の取り込みにも成功する。吉門、清遠という強力な味方を得て掛水・多紀の新鋭コンビは斬新なアイデアを繰り出していくが、目の前にお役所の縦割り行政という大きな壁が立ちはだかる。

 さらに吉門と清遠との意外な関係も絡みながら、おもてなし課は県全体をレジャーランド化するという未踏の領域に踏みだしていく――。

【読みどころ】本書で出されたアイデアの数々は、当の高知県庁のみならず、他の地方でも意識改革の良きモデルになったという。地方活性化の先駆けとなった観光エンターテインメント。<石>

(KADOKAWA705円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走