著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「女神のサラダ」瀧羽麻子著

公開日: 更新日:

 ほうれん草は、葉物の中でも飛び抜けて寒さに強い。霜をかぶって半分凍ってしまったように見えても、昼間の日差しに当たれば復活する。溶けた霜が露となって畑一面をきらきらと輝かせるのだ。高樹農園に入社したばかりのころ、「夜明けのレタス」の語り手・沙帆はその光景を見て、美しいと思う。

 そういう自然の厳しさ、美しさがあちこちから立ち上がってくる。高原レタス、北海道の馬鈴薯、諫早のアスパラガス、和歌山のレモン、小豆島のオリーブ、石川のトマト。さまざまな野菜と葉物が次々に登場して、それらを作る人々のドラマが始まっていく。

 たとえば、「オリーブの木の下で」で語られるのは、光江の恋だ。彼女は20歳になったばかりの頃、ギリシャ人のレオと恋に落ちるが、突然彼は故国に帰っていく。そして2年後、レオは故郷で死んだと知らされる。光江にとっては短い恋だ。それから50年後、レオのスケッチブックを持って、日本人の青年がオリーブの島を訪ねてくる。スケッチブックを開くと、若かった頃の光江の肖像が描かれている。そしてもう一つの真実を知る――。

 幼なじみと22年ぶりの再会を描く「トマトの約束」を含め、この作品集には「いい話」が多く、この手の「善意あふれる」作品を批判的に読む層もいるけれど、このつらい時代だからこそ、こういう話を読みたいという気もするのである。

(光文社 1700円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…