トラウマを退治する「心の魔術師」の仕事ぶり

公開日: 更新日:

 かつて「カルト映画の王位」と呼ばれた奇想の映画「エル・トポ」。日本公開は80年代半ばだったが、60年代サイケデリック文化のエッセンスそのままで、名状しがたいめまいを覚えたものだ。

 その監督アレハンドロ・ホドロフスキーの最新作が先週末から「オンライン先行上映」で配信中の「ホドロフスキーのサイコマジック」である。

「オンライン先行上映」とは5月22日の劇場公開予定日とは別に、当面の選択肢でオンライン視聴も可能としたもの。

 いまやネット配信もさまざまだが、今回は配給元のアップリンクが主催する「アップリンク・クラウド」経由で「通常プラン」は1900円、苦況のミニシアターを応援する目的の「寄付込みプラン」は2500円。いずれも72時間限定ながらネットテレビ、PC、スマホどれでも見られるという。

 ならばこの映画、できれば部屋を暗くし、iMac27インチ級の大画面で見たいもの。

 ホドロフスキーは占い師や瞑想師としてもスペイン語圏でカリスマ的な支持があるらしいが、本作は相談者の幼児体験にさかのぼってトラウマを退治する「心の魔術師」の仕事ぶりを描き出す。

 どう見てもインチキくさいのに、真面目くさった彼の愛嬌にほだされるのはやはり人徳。「趣味のいいサイケデリック」とは語義矛盾みたいだが、色彩設計の確かさも本物だろう。

 サイケデリックといえば忘れがたいのが高橋鮎生「OUTSIDE SOCIETY──あるサイケデリック・ボーイの音楽遍歴」(月曜社 2000円+税)。現代音楽家・高橋悠治の子息による半生記で、思春期まで欧米で前衛芸術家たちに囲まれて育った一種の英才教育の記録。

 だが、天才肌の父と離婚した母の崩壊家庭の悲しい話でもある。そんな環境ゆえの不思議に透明な筆致が心に残る。

<生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり