喧嘩の流儀 菅義偉、知られざる履歴書読売新聞政治部著/新潮社/1650円

公開日: 更新日:

 表紙にドカーンと菅氏が出ており、このタイトルと合わせると菅氏がこれまでにいかにして喧嘩をしまくって相手を屈服させ続けて総理にまで上り詰めたのか、といったことが書かれていると思うかもしれない。

 だが、すべて読んでみるとそうではないことが分かる。いや、私は菅氏という人物にさほど興味がないためむしろその方がよかった。一体この本が何かといえば、こうである。

「安倍から菅へ……コロナに振り回された日本の2020年ドタバタ政治の裏側」である。もちろん、菅氏の生い立ちや、総理就任に至るまでの流れも書かれているのだが、2月の「ダイヤモンド・プリンセス」の対応や酷評された「アベノマスク」誕生の裏側などが次々と紹介される。他にも「桜を見る会」や「河井夫妻の疑惑」「秋元IR担当副大臣逮捕」などの際、政権および菅氏は何を思っていたのか、どう影響したか、などについても触れられているが、菅首相誕生にはコロナが大いに影響していることが分かる。

 何しろ空前絶後のワケの分からない騒動により、もはや安倍晋三前首相が持ちこたえられなくなってしまったさまが描かれるのだ。もしもコロナ騒動がなかったら、2020年に東京五輪が開催され、日本は金メダルラッシュで高揚し、恐らく現在でも安倍首相のままだったことだろう。

 その算段が完全にぶっ壊れていくさまを、読売新聞政治部の記者が描くのが本書である。国民とメディアはコロナ対策で散々政府を批判してきたが、政治家の身近にいた記者からすれば「おまえら簡単に批判するけどさ……。政治家って大変なんだよな」といった若干の「手心」を感じてしまう。

 小ぶりで若干間抜けに見える布マスクであるアベノマスクを安倍氏はかたくなに着け続けたが、8月に外した。この件についてはこうある。

〈一口に全戸配布といっても、マスクの発注から製造、輸入まで詰めなければいけないことは山ほどあり、一筋縄でいく話ではない。安倍が側近の思い付きをそのまま実行に移したことに、菅は冷ややかだった。菅がその後、安倍にやんわりと苦言を呈すると、安倍は「いいと思っちゃったんだよね」と言い訳した〉

 2020年ほど政治に関心が持たれた年は珍しいのではないだろうか。「桜を見る会」や「モリカケ問題」は他人事だった人もコロナはそうではない。コロナがきっかけで政治に興味を持った人は本書を読むと楽しめるだろう。 ★★半(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり