「特務 日本のインテリジェンス・コミュニティの歴史」リチャード・J・サミュエルズ著/日本経済新聞出版

公開日: 更新日:

 稀に見るお粗末な本だ。本書を翻訳した小谷賢氏(日本大学危機管理学部教授)の名誉のために述べておくが、翻訳は正確で読みやすい。しかし、内容が酷い。

 本書を読んで、太平洋戦争敗北以前の日本のインテリジェンスに関する情報は得ることが出来るが、これまでに刊行された書籍の内容をまとめ直しただけに過ぎない。日本のインテリジェンスの現状については、防衛省に関する記述は詳しいが、それ以外は不正確か偏向している。情報源や参照する文献に深刻な問題がある。

 そのために日本のインテリジェンスの未来について常軌を逸した結論が導かれる。サミュエルズ氏は、3つのシナリオについて語る。

<まずは現状維持、つまり日本にとって効果的でコストが低いアメリカとの同盟関係が続く場合だ>

 これは順当な見方だ。

<次の選択肢は日本が独立した軍事力を獲得し維持することである>

 日本の情報官僚やインテリジェンス研究者の一部には、夢想家がいて、大日本帝国の復活をインテリジェンス面で考えている人がいるのかもしれない。偏った考えの人から話を聞かされればこのような誤解が生じるかも知れない。

 評者が腰を抜かしたのは以下の記述だ。

<日本の第三の選択は、中国という勝ち馬に乗ることである。相対的に国力が低下しているとみなしているアメリカに頼ったり、自主防衛によって米中から等しく距離をとったりするよりは、日本政府は中国との同盟関係を選択するかもしれない。そうなると中国による経済の独占やその軍事的脅威、さらにはアメリカからの離反のコストを度外視し、新たな経済的巨人との健全な関係から得られる利益の方を代わりに強調するだろう>

 こんな異常なことを考えている日本のインテリジェンス関係者は一人もいないと思う。

 本書が英語で刊行されたことでインテリジェンス面での日中連携という誤解が広まり日本の国益を著しく毀損する。

<私は古い友人である田中明彦氏(政策研究大学院学長)にとくにお世話になった>とのことだが、著者の長年の友人ならばこのような本が刊行されることを看過すべきでなかった。

 ★(選者・佐藤優)

 (2021年4月15日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主