「銀の猫」朝井まかて著
江戸時代の平均寿命は32~44歳といわれている。現代から見るとかなり短いようだが、これは0歳児の平均余命で、乳幼児の高い死亡率が全体を引き下げているのだ。事実、江戸時代でも60歳の平均余命はほぼ14歳で、60歳まで生き延びた男女は共に75歳前後まで生きる人が多かった。となれば、江戸時代においても高齢者介護の問題は存在する。
本書の主人公は、金持ちの身内に代わって年寄りの介護を専門とする「介抱人」を職業とする女性の物語である。
【あらすじ】お咲は19歳で裕福な商家に嫁いだが、妾奉公をくり返す佐和を母に持つがゆえに姑には疎まれていた。それでも舅の仁左衛門には目をかけられていて、仁左衛門が病に倒れたときにも率先して介護に励んだ。しかし、佐和が舅に金を無心したために婚家を追い出されてしまう。仁左衛門は借金ではなくあげたものだというが、母の行状を恥じたお咲は金30両を返済することを夫に約す。これだけの大金を普通の勤めで返すのは難しい。
そこで割のいい介抱人を買って出たのだ。舅の介護の経験があるお咲はよく気が利き、方々から引く手あまたの人気で、難しい顧客の要望にもよく応えていた。なかには評判を聞きつけた武家からの依頼もあり、お咲は介抱人の役割をより強く自覚していく。そこへお咲が勤める口入屋、鳩屋に貸本屋の佐分郎太が訪ねてきた。貝原益軒の「養生訓」を真似て「誰もが楽になる介抱指南書」を作りたいので、お咲らに協力してほしいというのだ――。
【読みどころ】本書の底に流れているのは佐和とお咲の母子の確執だ。「孝」に縛られていた介抱から新たな道を見いだしていくことで、お咲の母への思いも変化していく。作者の腕の冴えが光る逸品。 <石>
(文藝春秋792円)