「銀の猫」朝井まかて著

公開日: 更新日:

 江戸時代の平均寿命は32~44歳といわれている。現代から見るとかなり短いようだが、これは0歳児の平均余命で、乳幼児の高い死亡率が全体を引き下げているのだ。事実、江戸時代でも60歳の平均余命はほぼ14歳で、60歳まで生き延びた男女は共に75歳前後まで生きる人が多かった。となれば、江戸時代においても高齢者介護の問題は存在する。

 本書の主人公は、金持ちの身内に代わって年寄りの介護を専門とする「介抱人」を職業とする女性の物語である。

【あらすじ】お咲は19歳で裕福な商家に嫁いだが、妾奉公をくり返す佐和を母に持つがゆえに姑には疎まれていた。それでも舅の仁左衛門には目をかけられていて、仁左衛門が病に倒れたときにも率先して介護に励んだ。しかし、佐和が舅に金を無心したために婚家を追い出されてしまう。仁左衛門は借金ではなくあげたものだというが、母の行状を恥じたお咲は金30両を返済することを夫に約す。これだけの大金を普通の勤めで返すのは難しい。

 そこで割のいい介抱人を買って出たのだ。舅の介護の経験があるお咲はよく気が利き、方々から引く手あまたの人気で、難しい顧客の要望にもよく応えていた。なかには評判を聞きつけた武家からの依頼もあり、お咲は介抱人の役割をより強く自覚していく。そこへお咲が勤める口入屋、鳩屋に貸本屋の佐分郎太が訪ねてきた。貝原益軒の「養生訓」を真似て「誰もが楽になる介抱指南書」を作りたいので、お咲らに協力してほしいというのだ――。

【読みどころ】本書の底に流れているのは佐和とお咲の母子の確執だ。「孝」に縛られていた介抱から新たな道を見いだしていくことで、お咲の母への思いも変化していく。作者の腕の冴えが光る逸品。 <石>

(文藝春秋792円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…