永井義男(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 C・キャシディーほか著「とんでもない死に方の科学」(梶山あゆみ訳 河出書房新社 1760円)はさまざまな死に方の思考実験で、似通った実例も紹介されている。

「潜水艇で深海に潜っているときに外に泳ぎに出たら」、巨大な水圧に押し潰されて即死する。だが、意外とぺちゃんこにはならず、ほぼ人の形をたもっているという。理由は、人体の大部分は水分でできているから。

「次の月着陸船にこっそり乗りこんだら」、もちろん命はないが、即死ではないという。理由を知りたければ、本書をお読みください。

 とにかく、面白い。

8月×日 東海林さだお著「マスクは踊る」(文藝春秋 1540円)は、エッセー「男の分別学」(オール讀物)と漫画「タンマ君」(週刊文春)が収録されている。それぞれ連載中に読んでいるのだが、改めてクスリと笑いながら読んだ。

 単行本化に際して掲載された、認知症の専門医長谷川和夫氏との対談が興味深い。読み終えたとき、心が安らいでいるのに気付く。対談の傑作といってよかろう。

8月×日 イギリスの外交官アーネスト・サトウの回想録「一外交官の見た明治維新(上・下)」(坂田精一訳 岩波書店 各924円)を読み返すことにした。

 歴史研究者のあいだでは、回想録のたぐいを利用する際は用心すべきとされている。というのは、記憶違いはもちろんのこと、記憶の合理化が随所にあるからだ。

 同書には、サトウが文久2(1862)年に横浜に来日してから、明治2(1869)年に日本を去るまでの見聞が記されているが、原本がイギリスで刊行されたのは1921(大正10)年である。およそ半世紀を経て、幕末維新期の日本が執筆・刊行されたことになろう。ということは、記憶違いや記憶の合理化が多いのではなかろうか。

 いや、同書は第一級の史料である。というのは、サトウは在日中、克明な日記をつけていて、回想録の執筆にあたっては日記を参照していたのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!