黒木亮(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 自宅から電車で35分ほどのピカデリー・サーカスにある日本食料品店に刺身を買いに行く。英国は1年4ヶ月ほど続いた行動規制の大半が7月19日にようやく解除され、息を吹き返したところだ。自宅の近所以外に外出できず、刺身も買いに行けない生活はさすがに辛かった。ただデルタ株の感染拡大で、一時期待が高まった集団免疫は、残念ながら少し遠のいた感じ。

 篠田航一著「盗まれたエジプト文明」(文藝春秋 968円)を読む。毎日新聞カイロ特派員の著者が「盗掘」という視点からエジプトの古代遺産について書いた本。エジプト内外の取材時の様子などもふんだんに書かれ、まるで自分の代わりに著者が旅をしてくれているような錯覚に陥る。ロゼッタストーンを手がかりにヒエログリフ(古代エジプトの象形文字)を解読したシャンポリオンの天才ぶりと執念や、シリアのパルミラ遺跡の研究と保護に一生を捧げ「ミスター・パルミラ」と呼ばれたハリド・アスアド氏の生涯に胸を打たれる。

8月×日 毎年夏はスペインやイタリアで休暇を取るが、まだ入出国前後のPCR検査などがあるので、今年はもっぱら英国内旅行。ここ1ヶ月半ほどで、南西部のエクセター、トーキー、北東部のダラム、スカボロー、ウィットビーなどに出かけた。外国人観光客がほとんどいない素顔の英国が見られるのはコロナ禍の予期せぬ恩恵か。地方に行くとアジア人がほとんどいないので、たまに珍しそうに顔を見られたりする。

 青木節子著「中国が宇宙を支配する日」(新潮社 836円)を読む。国際法と宇宙法の専門家による宇宙開発利用の歴史と現状に関する本。中国に関しては全体の3分の1で、残りは米国、欧州、ロシア、日本について書かれ、日本の立ち位置がよく分かる。中国の有人宇宙飛行などはニュースで知っていたが、すべての暗号を破れる量子科学衛星の打ち上げや、米国のGPSに対抗する衛星測位システム「北斗」の利用促進のため、中国製衛星の提供や地上局の建設・運用肩代わりをする宇宙版「一帯一路」を推進する戦略には危機感を抱かされる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ