「名画のドレス」内村理奈著

公開日: 更新日:

 西洋絵画は、描かれた人物もさることながら、身に着ける服がリアルに描写されていて、驚かされることが多々ある。

 西洋服飾文化史の専門家である著者によると、服飾の細部まで描写するのは、人物の性格や社会的地位を分かりやすく表現するためで、実際の布地や装飾の質感まで伝わるよう描かれるのだとか。

 ゆえに、絵画は写真が普及していなかった時代の服飾文化を知るには、最適な視覚資料であり、描かれた人物が身に着けている服飾の特徴で、時代が分かる。スカートのシルエットなどで、10年単位くらいで時代を確定することもできるそうだ。

 そんな服飾に注目しながら西洋絵画を鑑賞するビジュアルテキスト。フランスを中心とする18~19世紀の絵画60作を、服飾用語をキーワードにして解説する。

 例えばヴィジェ=ルブランによるマリー・アントワネット王妃の肖像画「薔薇を持つマリー・アントワネット」(1783年)。

 ファッションリーダーでもあった王妃が、身に着けているのは、好きな淡い青色の宮廷服ローブ・ア・ラ・フランセーズ。本書では、ドレスにほどこされたレースに着目する。彼女の地位であれば豪華な最高級のレースで全身を覆うこともできたはずだが、ドレスのレースは、それほど華やかでもなく、量も多くない。用いられているのは、その文様や特徴からおそらくノルマンディー地方の都市アランソンか、その北にあるアルジャンタンのレースで、絵から王妃が実は簡素で繊細ではかなげなレースが好きだったのではないかと推測する。

 他にも巨匠ジャン=フランソワ・ド・トロワが描く女性たちのドレスに用いられているリヨンの絹の「紋織物」をはじめ、「靴下留め(ガーター)」や「チョーカー」など。

 一読すれば、西洋絵画を見る視点が変わるだろう。

(平凡社 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ