「失われゆく娯楽の図鑑」藤木TDC監修

公開日: 更新日:

 終戦後、復興とともにそれまでの耐え忍ぶ暮らしから解放された日本人は、多くの娯楽を楽しんだ。そして高度成長期、モーレツに働いた労働の成果も多くが娯楽に費やされ、文化・風俗が更新されてきた。つまり日本人はよく働き、よく遊んできたということだ。

 しかし今では、「多くの娯楽がパソコンやスマホという小さな機械の中に集約され」てしまった(監修者の藤木氏)。

 本書は、昭和から平成前期にかけて人々が熱中した娯楽を紹介する図鑑。例えば「トリスバー」は、終戦直後の1946年、密造酒が出回る中、安心できるウイスキー「トリス」を発売したサントリーが洋酒文化を広めるために全国にチェーン展開したバー。「サントリーバー」と合わせ、全国に3万5000店舗以上もあったという。

 その他、1970年前後に大ブームが起き、その後、90年代初めに再びブームとなったのは「ボウリング」だ。しかし、ボウリングもレジャーの多様化で衰退しつつある。

 他にも、社員旅行や町内会の催しとして盛んに行われた団体旅行やデパートの屋上遊園地、スマートボール、歌声喫茶、スーパーカーをはじめとする数々のブームなど、さまざまなジャンルの娯楽を、当時を知る体験者の声を交えながら紹介。

 もちろん健全な娯楽だけでなく、ヤクザが仕切る「鉄火場」や、路上の青空賭博「デンスケ賭博」などの非合法賭博や、赤線(売春公認区域)やのぞき部屋、愛人バンクなどの風俗系まで。100以上の娯楽を網羅。

 中にはNTTの「Q2」など、すっかり忘れていたサービスなどもあり、時代の変化の激しさにめまいがする。

 懐かしい娯楽の数々に記憶の扉がノックされ、楽しかった思い出が蘇る。

(グラフィック社 2200円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ