コロナ禍に学ぶ

公開日: 更新日:

「コロナワクチン失敗の本質」宮沢孝幸、鳥集徹著

 ワクチン接種も既に4回目。いつになったら終わるのか。ここから何を学ぶべきなのか。

 ◇

失敗の本質」は、戦前戦中の日本軍による戦略の大失敗の原因をつきつめた有名な本の題名。それをもじった本書は、京都大学のウイルス学者とワクチン問題を追及してきたジャーナリストが対談形式でコロナ禍でのワクチン行政を鋭く批判する。

 まず驚くことには巻頭からいきなり、ウイルスの専門家は多くが「ワクチンによって集団免疫が獲得できるという考えには、最初から懐疑的」という。また「ワクチンを打っても感染者が排出するウイルス量は変わらない」というデータもある。ワクチンを打って軽症化すれば、大勢が外出してどんちゃん騒ぎに走りがち。するとスーパースプレッダー(巨大拡散者)になって逆にウイルスを広めてしまう。逆効果になるリスクがあるのだ。

 コロナワクチンの健康被害も、実は子宮頚がんのワクチン問題と同じ構図がある。このときも反対論を唱えた専門家がアメリカでメディアに袋叩きにされたりしたというのだ。4回目、5回目の接種をためらう読者も出てくるかも、と心配にもなる。だからこそ、きちんと読んで理解すべき中身だろう。

(宝島社 990円)

「コロナ後の未来」大野和基編

 コロナ禍は文字どおりグローバル時代の疫病。これを世界の代表的な知識人7人に日本のジャーナリストがリモート取材したのが本書だ。

 歴史学者のY・N・ハラリ(イスラエル)、国際政治学のI・ブレマー(アメリカ)、経営学のL・グラットン(イギリス)らがそれぞれ鋭い視点とユニークな知見を披露する。

 ハラリはコロナとの戦いは重要だが、抑圧的な制限をかけすぎると民主主義を弱体化させるという。その実例が中国だ。ブレマーは中国のゼロコロナ政策は失敗すると断言し、日本は米中冷戦下でむずかしい舵取りを迫られるが、憲法改正を急いで中国との軍事競争に入るのは避けるべきという。

 リモートワーク時代とはいえ、それで転居できるのは特権階級だけと見るトロント大学の経済学者R・フロリダの見方も考えさせられる。

(文藝春秋 880円)

「天皇・コロナ・ポピュリズム」筒井清忠著

 おやっ? と思う書名の三題噺だが、著者は対コロナ禍の緊急事態宣言から、戦前の国家総動員法と大政翼賛の時代へと連想を働かせる。

 国家総動員法は、その名称にもかかわらず議会審議は熟議にはほど遠く、陸軍省の勇み足がめだつ一方、近衛内閣は議会解散をチラつかせて、総選挙を避けたい議員心理にうったえる始末だった。

 ナチスの全権委任法とよく比較されるが、日本の場合、泥縄の事なかれ主義で通した法律だけに、あとで大改正されることになった。むしろ適当なところで突破口だけ開き、あとで中身を整えるのは今も通用する日本型の手法なのだろう。

 日本近代史を専門とする著者は「皆が進む方向についていきさえすれば安全」という大勢順応主義と、「世界の勝ち馬に乗れ」という風見鶏的な国際認識が日本のポピュリズムの性格と指摘している。

(筑摩書房 880円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…