北村匡平(東京工業大学准教授・映画研究者)

公開日: 更新日:

3月×日 コロナ社会の到来と共にケア論ブームとなった。その立役者・小川公代著「ケアする惑星」(講談社 1760円)を読む。「アンネの日記」に関して、父親オットーの編集版では、アンネが家父長的価値に反逆している箇所が削除されたということに驚く。ケアラーとしての母への共感の声も歴史から抹消され、男性支配が温存される。最初期に物語映画を作った女性監督アリス・ギイが、映画史から長らく存在を消されたことを想起した。

 どんな仕事につき、どれほど自分の家族に稼いでいるかでケアを表す人々に対して、家庭内のケアは数値化できないがゆえ、二次的な劣ったものとみなされる傾向にある。だが、その指標化できる労働は、育児や介護、家事など、さまざまなケア労働に支えられていることを忘れてはならない。

「ネガティヴ・ケイパビリティー」や「多孔的な自己」など、新自由主義を生き抜くヒントになる概念も紹介され、ケアする人に対する想像力が掻き立てられる。小説や映画で周縁化されがちなケアラーの声に耳を傾ける感性を与えてくれ、読者はこれまでの作品を別の視点から味わい直すことができるだろう。

3月×日 コロナ禍で仕事と育児の両立に疲弊した。唯一の楽しみは家族が寝静まってからの深夜のドライブ。安心な閉鎖空間で音楽を聴きながらコーヒーを飲んで夜の道を走る贅沢な時間だ。最近、名古屋にあるトヨタ博物館を訪れ、美しい車のコレクションに魅了された。車と映画はほぼ同時期に誕生し、ロードムービーの魅力を支えてきたのは車である。

 ニール・アーチャ著「ロードムービーの想像力」(土屋武久訳 晃洋書房 2200円)は、いかに映画のモビリティーという魅力を車が担ってきたかが再認識できる良書。ゴダールもヴェンダースも、車なしにあの素晴らしい映画はできなかっただろう。「テルマ&ルイーズ」は男性中心だったこのジャンルのジェンダーロールを転覆したという指摘に深く首肯。移動が制限される社会で、改めてロードムービーに浸りたくなった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場