安部龍太郎(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 近頃ようやくトンネルの出口が見えてきた。一昨年7月に日経新聞で連載を始めた「ふりさけ見れば」が終わりに近付いたし、今年の正月から北國新聞などで連載をはじめた「銀嶺のかなた──利家と利長」も軌道に乗ってきた。

 そこで資料以外の本を読む気持ちの余裕ができ、まず手に取ったのは磯田道史著「日本史を暴く」(中央公論新社 924円)である。磯田さんとは10年前に一緒に沖ノ島に参拝して以来のご縁だが、昨年12月にも北國新聞で対談させていただいた。

 そのときにこの本をサイン入りで頂戴したので、イの一番に読むことにした。面白い。読みやすい。ためになる。三拍子そろった好著で、あっという間に読み終えた。史料調査によって出会った古文書などを元に、歴史の意外な一面を記したエッセーを集めたものだが、単なる豆知識に終わらないのは、磯田さんの見識や洞察力の深さによる。

 その範囲は戦国時代から明治初期、そして疫病と災害の歴史にまで及ぶのだから頭が下がる。これほどの情報量と分析力があればと、うらやましくなったほどだ。中でも興味を引かれたのは、「細川家に伝わる『光秀謀反』の真相」と「孝明天皇の病床記録」だった。

1月×日 高瀬乃一著「貸本屋おせん」(文藝春秋 1980円)は第100回オール讀物新人賞を「をりをり よみ耽り」で受賞されたが、これに4編を加えて連作集にされた。

 江戸時代の文化年間に浅草で貸本屋を営むおせんの物語で、江戸の貸本屋文化を背景として、若いおせんの奮闘が淡い恋や捕り物を交えて描かれている。私もこの新人賞の選考委員をしていて、受賞作の選評で「力量のほどは折り紙つきです」と記した。

 高瀬さんはこれを読み、お礼の手紙を添えて新刊を送って下さったのだった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出