梶よう子(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 昨2022年は、鉄道開業から150年。東京駅直結の東京ステーションギャラリーで、鉄道に関連する絵画、写真によって歴史を辿った展覧会の図録「鉄道と美術の150年」(左右社 2970円)を入手した。昨秋、日本初の鉄道敷設に従事した土木請負人を主人公にした拙著「我、鉄路を拓かん」(PHP研究所 1980円)の執筆に際し、鉄道資料を読み漁ったので、この図録が欲しかったのだ。圧巻、圧倒、大満足。鉄道は経済を支え、恩恵をもたらし、社会を震撼させる事件の舞台にもなった。近代日本の歴史とまさにリンクしている。これからも線路は続くよ、どこまでも、と未来を思う。

1月×日 某テレビ番組を、観ていたら、グスタフ・マーラーの「交響曲第5番第4楽章アダージェット」が流れてきた。この曲との出会いは、巨匠ヴィスコンティの名作「ベニスに死す」。初老の音楽家が旅先で出会った少年に恋する物語に、中2病真っ盛りの乙女は、映画の原作(同名)を買いに走った。当時は岩波文庫だったが、その後、買い直し、現在手元にあるのは集英社文庫(495円)だ。再読というか再々読というか、久しぶりに頁を繰った次第。若い頃は難解な文章から溢れ出る美少年の佇まいを堪能していたが、歳を重ねると、初老の主人公(原作では作家)に感情移入する。同じ小説を読みながら、年代によって視点が変わる面白さ。だから読書は楽しいし、やめられない。

1月×日 今年の大河ドラマの主人公は徳川家康かぁと思って、ふと気づいた。時代、歴史小説を書く身として、家康のことはもちろん知っているが、一生を語れと言われたら、あまり自信がない。世の中、わかったつもりになっていることが実に多い。これはいかん、この機に家康を学ぼう! と思い立ち、選んだのは、「徳川家康」(KADOKAWA 726円)だ。著者は松本清張。ただし1964年初版の新装版のため、現在の家康研究とは異なる部分がある。しかしながら、家康の辿った人生、その苦難や偉業が、まるっとわかる。なんたって小、中学生のために書かれた伝記なのだ。が、そこは清張先生なので、冷静な眼で人物や時代を分析している。数時間で読み切った後は、そこそこ家康通になれたかなと思っている(笑)。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情