島田裕巳(宗教学者・文筆家)

公開日: 更新日:

2月×日 著者から贈られた橋爪大三郎「アメリカの教会」(光文社 1210円)を読んだ。新書なのに476ページもある。アメリカの教会の歴史を扱ったもので、大勢の学者が執筆にたずさわった「アメリカの宗教百科事典」を種本にしている。著者も述べているが、歴史の教科書のような本だ。これも著者が言うように、こうした本はこれまでなかった。私も読んで、随分と勉強になった。アメリカにはキリスト教のたくさんの宗派があり、それが抗争をくり返してきた。まるで日本の戦国時代のようでもある。

 橋爪さんと言えば、構造主義や言語ゲームの本を通してよく知られるようになり、理論社会学の分野で活躍してきた。ところが、ここのところは実証的な方向に変わってきて、アメリカや中国のキリスト教会を数多く訪れ、その実情にかなり詳しい。夫人の影響も大きいようだが、学者も、年齢とともに方向性が変わるようだ。

2月×日 飯田橋で開かれている若者たちとの勉強会に臨んだ。この勉強会はすでに2年にも及んでいるが、最近、その成果がまとまった。メンバーが分担執筆した「若者のための死の教科書」(青文舎 1650円)だ。私が一応監修者になっているが、表には出ていない。これも考えてみれば、「アメリカの教会」とは性格が違うものの、教科書だ。

 アマゾンを通してしか販売されていないのだが、メンバーは20代が中心で、皆ユニークだ。すでに大成功した企業家、立て続けに個展を開いている注目株の画家兼僧侶、単独の著作がベストセラーになったモラハラの研究者、変わった葬祭事業に乗り出した元漁師の大学生。今、この勉強会では神殿造りに取り組んでいるが、これもだんだん本当に出来そうな勢いになっている。若いというのはいいことだと改めて思っている。こちらも頑張らねばと執筆に励んでいるのだが、今年に入ってすでに3冊刊行した。今度は創価学会についての対談本がでる予定だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!