「魔女の森」サンドラ・ローレンス著、堀口容子訳、吹春俊光監修
「魔女の森」サンドラ・ローレンス著、堀口容子訳、吹春俊光監修
何とも思わせぶりなタイトルだが、サブタイトルは「不思議なきのこ事典」。とは言っても、きのこを科学的に解説したり、きのこの見分け方や、野外観察用の図鑑でもない。
きのこにまつわる神話や伝説などを紹介しながら、きのこと人間の切っても切れない関係をひもといていくビジュアルブックだ。
現在判明している人類最古のきのこの摂取者は、スペインのエル・ミロン洞窟で見つかった1万8700年前の「レッド・レディ」。彼女がきのこを口にしたのは、食材としてだったのか、薬としてだったのかは分からない。
アルプスで見つかった5300年前の男性のミイラ・エッツィの持っていた袋にもいくつかのきのこが入っていた。カンバタケは虫下し用下剤、ツリガネタケは着火用の火口(ほくち)として用いられていたらしい。
古代エジプトでは、雷雨の後に出現する奇妙さから、きのこは嵐の神セトの贈り物で、稲妻によって地上に送られると考えられ、不老不死をもたらす宝物としてファラオしか口にできなかった。
古代ギリシャでは、ゼウスが雷雨の間に大地に射精すると考えられており、きのこは神の「子孫」とされたという。
ほかにも、ローマ皇帝クラウディウスの暗殺に用いられたタマゴテングタケや、中国で不老不死の仙薬とされ、多くの伝説が伝わるマンネンタケ(霊芝)、ダーウィンの娘エティが子どもたちの目に触れる前に採っては燃やしていたというペニスそっくりのスッポンタケなど、まずは人間ときのこの歴史を振り返る。
さらに、ポルチーニやアミガサタケなど食にまつわるエピソードから、アートになったり、幻覚作用をもたらすものまで。100種類以上のきのこを英国王立植物園キューガーデン所蔵の美しいイラストとともに紹介する。
(グラフィック社 2970円)