「超訳 猫が教えてくれた明日を生きる 勇気の言葉」白取春彦編訳

公開日: 更新日:

「超訳 猫が教えてくれた明日を生きる 勇気の言葉」白取春彦編訳

 新入生や新社会人でなくとも、そろそろ「五月病」の症状が出始めている人も多いのでは。

 おまけに戦争や物価高、気候危機など、時代の先行きには暗雲が漂い、正解が見えない問題ばかりが山積みになっている。

 そんな不安を抱え、立ちすくむ人たちにおすすめなのが本書だ。世紀を超えて読み継がれてきた賢人たちの言葉をやさしくかみ砕き、猫写真を添えて紹介する人生応援ブック。

 例えば、哲学者マルセルの「不安があったって、それはふつうのこと。ちっとも不幸なんかじゃない。その不安が刺戟(しげき)になって、ぼくらは活動できるのだから」という至言。

 背景には、朝日があたってぽかぽかのベッドの上で伸びをしながら大あくびをするキジ猫の写真。「不安がないのは猫くらいかもね」と猫の本音も添えられている。

「物についても、人についても、ランクづけするのはくだらないことさ。だって、ランキングの根拠は、自分の好みとくだらない自尊感情なんだから」との社会学者ブルデューの言葉には、「血統書なんてないよ!」と胸を張る雑種の猫の写真。

 ほかにも「自分に合った職業を選ぼうとしているみたいだね。でもさ、本当はどの職業でもいいんだよ。きみがどう働くか、それだけが問題だし、その働き方が意味と満足を生むのだから」(フランクル)にはリモートワーク中のご主人の腕の中に納まり邪魔する茶虎猫が「例えば猫といっしょに働くとかね?」、「愛されたい? 簡単だよ! 自分から愛情を与えればOKさ」(ラッセル)には、飼い主になでられる猫が「猫は愛されることで、愛を与えているんだよ」と語るなど、テーマごとに60の至言を紹介。

 あのふわふわのクリームパンのような前足で猫がそっと背中を押してくれるプレゼントに最適本。

(山と溪谷社 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…