「BEARS」福田俊司著

公開日: 更新日:

「BEARS」福田俊司著

 60年以上にわたって野生動物を撮り続けてきた写真家が、人生の集大成として取り組んだ熊の写真集。

 日本のワイルドライフの頂点に君臨する本州のツキノワグマと北海道のヒグマをはじめ、30年以上も取材で通い続けるロシア極東のヒグマ、そして陸上最強の肉食獣であるホッキョクグマまで、その姿を追い、知られざる生態を紹介する。

 春、北関東のとある県道のすぐそばの森で、バッコヤナギの木に登り、花を食べるツキノワグマ。ほかにも、恋の季節にオスに甘えたしぐさを見せるメスや、ノウサギを獲物にした子熊と母熊のチームワークによる狩りの一部始終、台風が近づく土砂降りの中を歩く親子、ブナの木に登り実を食べる母熊から独立したばかりの若熊など。

 どの熊も、黒々と光る美しい毛並みと優しげな瞳が印象的で、近年、人間とトラブルを頻繁に起こしている獰猛なイメージとはかけ離れている。

 ツキノワグマはアジアに広く分布し、生息数がもっとも安定しているのは日本なのだが、一方でトラブルから近年では毎年3000~7000頭弱が捕殺されているそうだ。

 しかし、著者によるとツキノワグマは、決して攻撃的な生き物ではなく、むしろ穏やかで控えめ、過剰に恐れる必要はないという。

 繊細でとびぬけた嗅覚と聴覚をそなえるツキノワグマに無用なストレスを与えないよう、これらの写真はすべて車道から撮影されたものだというから驚く。

 ツキノワグマは人間を恐れながら、気づかれぬよう人の身近なところでひっそりと生きてきた動物だということが、著者の写真からもよくわかる。

 ではなぜ、人間と熊の間にトラブルが起きるのか、本書は読者に静かに問う。

 さらにカメラは、ヒグマの姿を求めて、世界屈指の密集地である知床半島を経て、カムチャツカ半島へと海を越える。

 カムチャツカ半島の川岸や湖畔で産卵のために遡上してくるベニジャケを求めて徘徊したり、カメラに気づいたのか威嚇するように咆哮するヒグマの勇壮な姿を活写。

 同じ場所で1カ月もカメラを構え続けていると、ヒグマの親子は著者を風景の一部のように受け入れ、自然な姿を見せる。

 湖にかかる虹の前でポーズをとる奇跡のような一枚があるかと思えば、突然現れたオスの気配に緊張感をみなぎらせる姿など、子熊といえども厳しい自然の摂理のなかを生きていることを伝える。

 さらにロシアの北極海に浮かぶウランゲリ島では、冬の間に巣穴で生まれたホッキョクグマの子が、母親とともに初めて外の世界に出てくる姿なども撮影。

 大自然の雄大な景色のなかで生きる熊たちの姿は神々しくもあり、彼らがこの先も生き続けられるように人間がすべきこと、そして、してはいけないことを考えさせられる。

(文一総合出版 4950円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」