著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「砂漠の教室」藤本和子著

公開日: 更新日:

「砂漠の教室」藤本和子著

 夏前に本を手に入れて、でもすぐに読み始めなかった。楽しみすぎてぐずぐずしていた。この感覚、本好きならわかってくれるだろうか。大好きな著者の紀行もの、せっかく文庫なんだし特別な遠出のお供にしよう、なんて大事にとっておいたのだ。それがいけなかった。

 10月7日、イスラエル軍のパレスチナ・ガザ地区への軍事侵攻が始まった。日を追うごとに目を覆いたくなる光景が伝わってくる。いくらなんでも酷すぎる。あぁ、いまイスラエルの本を手に取る気にはどうしてもなれない……。うなだれて本は放置され続けた。やがて年が明けて、わたしはついにページを開いたのだった。

 著者の藤本和子さんはアメリカに長く住む翻訳家、エッセイスト。わたしがとりわけ好きなのは底辺を生きる黒人女性たちの骨太な聞き書きだ。藤本さんが37歳でイスラエルのヘブライ語学校に入学したのは1977年だった。年齢も出身地もバラバラの生徒たちとの5カ月におよぶ共同生活。さらに街や砂漠で会った人々との交流が真摯な筆致でつづられている。やはり読んでよかったと思いつつ、イスラエルを受け止めきれないオロオロは続いた。

 終盤の章「なぜヘブライ語だったのか」にたどりついて、衝撃を受けた。藤本さんがヘブライ語に挑んだ理由が怒涛のように明かされるのだ。日本に強制連行された朝鮮人やナパーム弾で焼かれたベトナム人にも言及される。人間の残虐行為を「わかったふう」に取り扱わないためにはどうしたらいいのか。それを考え続ける文章は、オロオロしながら何度も読み返さなければいけない。

(河出書房新社 968円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…