「異邦人のロンドン」園部哲著

公開日: 更新日:

「異邦人のロンドン」園部哲著

 春らんまんの中国の農村で、宴会に参加したことがある。今から25年前。お尻丸出しの幼児が走り回る広い庭で、日本人が歌えば中国人が踊り、たいへんな盛り上がりを見せた。あれはどこだったんだろう。連れて行ってくれた中国人の先生はすでに亡くなり確認できないが、たぶん江蘇省。宴が果て皆が上機嫌で別れを惜しむとき、シワだらけの老人が進み出た。「この村は中日戦争の激戦地で……」そこまで言うと涙ぐみ、後が続かなかった。あのときの衝撃をずっと覚えている。かつて日本人がやらかしたことを知らなかった自分への衝撃だ。

 さて、本書はロンドン在住歴30年余りの日本人作家が暮らしの中で見聞きした「よそから来た人」たちのルポ。世界都市ロンドンには、多様な土地から多様な物語を背負った人が流入してくる。モザンビークからの密入国者、香港から逃げてきた一家、ロシアの資産家、ブラジル人のテニス友だち……各章が色とりどり、切なくもにぎやかで興味が尽きない。

「人種差別」の章でつづられる歴史教育の話にもグッときたが、「日本を憎んだ人たち」の章に心を揺さぶられた。著者はイギリス人との付き合いの中で、彼らが第2次大戦の対日戦──とりわけ膨大な英連邦兵が日本軍の捕虜になったこと──をいかに「根に持っている」かを思い知る。英国で書かれた日本関連本でいちばん多いのは日本文化の紹介本ではなく、日本軍捕虜収容所での体験記なんだって! 1万人以上の捕虜が命を落とし、生還した数万人も戦後その記憶に苦しみ続けた。

 加害の歴史を知るのはつらい。だからこそ知って知って知らなければ。

(集英社インターナショナル 1980円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…