「兵役拒否の問い」イ・ヨンスク著、森田和樹訳

公開日: 更新日:

「兵役拒否の問い」イ・ヨンスク著、森田和樹訳

 ビートルズがデビューしたのは1962年。英国で徴兵制が廃止されたのは60年だから、もし徴兵制がもう少し存続していたらメンバーたちは徴兵にとられ、ビートルズは存在しなかったかもしれないといわれている。

 一方、いまだ徴兵制を運用している韓国では、BTSのメンバー全員が兵役につき、活動再開は全員が兵役を終える2025年になるという。徴兵制という盾の片面にあるのが徴兵拒否だ。ベトナム戦争の反戦運動が盛り上がる中、米国では徴兵拒否者が相次ぎ、ついに徴兵制が廃止された(現在は選抜徴兵制を導入)。

 本書は韓国における徴兵拒否運動の軌跡を描いたもの。著者は自ら徴兵拒否をし収監され、その後、平和運動団体「戦争なき世界」の活動家として活躍している。

 韓国でエホバの証人のように宗教的な理由ではない徴兵拒否運動が本格的に始まるのは、2001年末に仏教徒で平和活動家のオ・テヤンが兵役拒否を宣言してからだ。これ以降、兵役拒否は特定の信者による例外的な行動ではなく、憲法で保障された良心の自由を侵害する人権問題として社会的に論議されることになる。

 その際大きな壁となるのが監獄行きという刑事罰だ。前科者という烙印を押され、下獄後の就職も容易ではない。

 この壁を取り払うために著者らが目指したのが代替服務制の導入だ。兵役の代わりに介護など社会サービスなどをするというもの。運動の甲斐あって2018年に代替服務制が導入されるが、結果は軍務服務の2倍の36カ月と長期間が設定され、兵役拒否者の政治的メッセージの希薄化というマイナス面も現れている。そのほか、運動内のジェンダーギャップやセクシュアルマイノリティーへの差別などの問題も指摘されている。

 本書で描かれる徴兵拒否運動を巡る紆余曲折の軌跡は、広く平和運動がどうあるべきかを示す貴重な証言であり、今こそ読まれるべきものだ。 〈狸〉

(以文社 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?