震災で亡くなった外国人たちの「生」の物語をたどる
「涙にも国籍はあるのでしょうか」三浦英之著
東日本大震災から13年。朝日新聞記者でルポライターの著者は、震災直後から津波被害の最前線を取材してきたが、2022年、震災で亡くなった外国人の数を政府も自治体も把握していないことを知った。
亡くなったのは誰なのか。なぜ日本の東北地方で暮らし、津波に巻き込まれたのか。残された人はその死をどう受け止めたのか。津波で亡くなった外国人一人一人の「生」の物語をたどろうと、新たに取材を始めた。
アメリカ人女性、テイラー・アンダーソンは外国語指導助手として宮城県石巻市に赴任、24歳で被災した。生前、「米国と日本の架け橋になりたい」と夢を語っていた。
中国人の母の連れ子として来日した青年、郭偉励は建設用の足場設営の会社で働いていた。母を津波で亡くし天涯孤独の身になったとき、仲間の職人たちは言った。
「おまえは1人じゃないぞ!」
被災者の中には、故国に娘を残して出稼ぎに来ていたフィリピン人女性がいた。トラックを運転中に被災したパキスタン人男性がいた。なんとか教会に戻ろうとする途上で命を落としたカナダ人神父がいた。それぞれの生と死の軌跡がたどられる。亡くなった人たちの物語は「死」で終わってはいなかった。国籍を超えて悲しみが共有され、宗教の違いを問わずに連帯が生まれ、生きる意味を失った人に希望の光を投げかけた。
被災者の取材を長く続けてきた著者が、打ちのめされるようにして学んだことがあるという。それは「技術があっても、取材者としての熱量があっても『伝えることができない類いの悲しみ』がある」ということだった。
そうであっても、この作品の読者は涙を流すだろう。悲しいからだけではない。人のあたたかさ、強さに打たれるからだ。 (新潮社 1925円)