「吉村昭と津村節子 波瀾万丈おしどり夫婦」谷口桂子著

公開日: 更新日:

「吉村昭と津村節子 波瀾万丈おしどり夫婦」谷口桂子著

「ここで死にましょうか」

 真冬の北海道、根室の夜の海岸で、妻・津村節子は、夫・吉村昭に言った。2人は、セーターの行商の旅に出て、最果ての地に流れ着く。ともに文学を志していたが、あてもなく、お金もなかった。

 この苦境を乗り越えた若い夫婦は後年、小説家として並び立ち、文壇のおしどり夫婦と評されるようになる。一つ屋根の下に2人の小説家が暮らし、創作という非日常と家庭という日常を両立させるのは至難の業だ。ただのおしどり夫婦であるはずがない。作家で俳人の谷口桂子はそこに切り込んだ。95歳の津村節子をはじめ、長男や夫婦を知る人たちに話を聞き、多くの文献をあたって「奇跡の夫婦」の実像に迫っている。

 2人は学習院大学の文芸部で知り合った。部のリーダー格だった吉村は、1つ年下の津村にベタ惚れし、今ならストーカーといわれかねない猛アタックに出る。「到底逃げられぬ」と観念した津村は、妻になっても小説を書かせてもらうことを条件に結婚した。

 ところが、親切で頼りになる先輩だった吉村は、夫になった途端に本性を現す。新婚早々、夫婦ゲンカが絶えなかった。家長意識が強い夫は、妻が口ごたえすると、家鳴りするような大声で怒鳴る。吉村が求めていたのは、かいがいしい世話女房だったのだ。まるで結婚詐欺ではないか。

 それでも、負けず嫌いの妻は書くことをやめなかった。赤ん坊を背負い、立ったまま小説を書く日もあった。死に物狂いで書いて、ついに芥川賞受賞。夫より先に波に乗った妻は、夫に言う。「あなた、会社を辞めてください」。夫には大きな才能がある。集中すれば、きっといい物を書くと信じていたからだ。妻の確信通り、夫は大作家となり、多くの名作を残した。

 戦友のような夫婦の歳月は、笑いあり、涙ありで上質な喜劇のように味わい深い。

(新潮社 1815円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…