泉麻人(コラムニスト)

公開日: 更新日:

6月×日 小林照幸著「死の貝」(新潮社 737円)を読了。〈Wikipedia3大文学 幻のノンフィクション待望の文庫化!〉と帯に入っているけれど(他の2つは新田次郎の「八甲田山死の彷徨」と吉村昭の「羆嵐」だという)、それはともかく、この本は1998年の単行本時に読んでハマった1冊だったが、うっかり古本屋に出してしまったのか、いつしか本棚から消え、その後ネットの古本価格も高値を付けて、まさに僕も文庫化を待望していた。

 川貝のミヤイリガイを中間宿主にしてタチの悪い風土病を引きおこす日本住血吸虫の話を知ったのは、小学5、6年生の頃に少年サンデーで読んだ白土三平の「カムイ外伝」だったはずだ。甲斐の野武士が出てくる短編だったと思うが、そんな山梨の甲府盆地をはじめとする水田地帯に昭和前期まで蔓延した日本住血吸虫症の歴史が科学的かつ文学的に描かれている。ミステリー小説を思わせる筆致、研究の献体となる村人や猫のエピソードに引きこまれる。

6月×日 銀座線を田原町で降りて、蔵前側の寿町のあたりを散策、最近はこういう“裏浅草”っぽいエリアにもシャレたカフェなんかがぽつぽつと出現して、情報通の外国人観光客が玄関先に溜まっている所もある。一角のギャラリー風佇まいの書店(Readin' Writin')で行われている「草森紳一展」に立ち寄った。“元祖サブカル評論家”なんてキャッチが付けられていたが、広告からマンガ、建築、アート……1960年代から守備範囲の広い雑学コラムを書いていた人で、展示本の棚にあった「悪のりドンファン」(フィルムアート社 2090円)は、広告研究サークルに入っていた大学生の頃に愛読した1冊である。

「秋場所の大相撲で、貴ノ花が優勝するのではないかと、途中から占いを立ててみたのは、テレビのCMのせいであったかもしれぬ」

 昭和50年(1975年)秋場所の貴ノ花(初代)の活躍と出演CMとの関係性を論じた冒頭の1文を、フンフン頷きながらしばし立ち読みした。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ