彩瀬まる(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから3年を超える月日が経過した。つい先日、ウクライナのゼレンスキー大統領とアメリカのトランプ大統領の会談が、前代未聞の口論となり決裂した。その報道を、辛い気持ちで見た人は多かったと思う。私もその1人だ。

 平野高志著「キーウで見たロシア・ウクライナ戦争 戦争のある日常を生きる」(星海社 1320円)は、ウクライナの首都キーウ在住で、ウクライナ国営放送「ウクルインフォルム」に勤める平野高志さんが、戦時下の暮らしについてQ&A方式で答えるエッセー本だ。

 この本はこんな質問から始まる。「食料や水、電気やガスは足りていますか?」。平野さんは、戦争の状況は国内地域によって大きく異なると前置きをした上で、「現時点(2024年8月)では、キーウにおいて物不足はほぼないと言い切って大丈夫です」と答える。続けて、物資が運ばれる経路やガスが止まった地区の話、ロシアによる電力インフラを狙った攻撃が生活に及ぼした影響を簡潔に説明する。「ロシアの全面侵攻前後、学校や会社、役所やお店の様子はどうでしたか?」「個人でできる、やっておくべきだった戦争への備えはありますか?」。遠くに住む友人へ向けるような率直な問いに、平野さんは1つずつ生活の体感を伴った答えを返していく。

 この本が浮かび上がらせるのは、首脳会談や戦闘の様子では伝えきれない、「今、戦時下の町に住んでいる人たちの心模様」だ。平野さんが本書を執筆したキーウのカフェでは、若者たちが音楽の流れる店内で歓談したり、ノートパソコンで仕事をしたりと、日本と変わらない景色があったという。しかし一見平凡なその日常には、侵略への怒り、国の存続への不安、将来が脅かされる苦悩が存在し続けている。

 戦争のある中でも、生活(日常)を送っている。それは侵略に対する戦いの1つだと平野さんは結ぶ。ウクライナに暮らす、私や貴方と変わらない市民の戦いを、ぜひ読んでほしい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  4. 4

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  5. 5

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  1. 6

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  2. 7

    大阪万博メディアデー参加で分かった…目立つ未完成パビリオン、職人は「えらいこっちゃ」と大慌て

  3. 8

    容姿優先、女子アナ上納、セクハラ蔓延…フジテレビはメディアではなく、まるでキャバクラ状態だった

  4. 9

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  5. 10

    エンゼルス菊池雄星を悩ませる「大谷の呪い」…地元も母校も同じで現地ファンの期待のしかかる