佐藤一磨(拓殖大学政経学部教授)

公開日: 更新日:

1月×日 法事のため新幹線での移動中にトイアンナ著「弱者男性1500万人時代」(扶桑社 1012円)を読む。読み進めると、「弱者男性」とは単にモテない人を指すわけではなく、介護していて自由が利かない人、虐待・犯罪被害サバイバー、多重債務者の家族、性的マイノリティー、境界知能、非正規雇用・無職者も含むことを知る。小樽商科大学の池田真介教授の推計によれば、日本には何と1100万~1500万人もの弱者男性がいるらしい。今後、日本ではさらなる高齢化と未婚男性の増加が予測されており、親の介護を担わなければならない未婚男性が増える可能性が高い。これは弱者男性の増加につながるのではないか。

2月×日 YouTubeで東大の近藤絢子先生をお見かけし、遅ればせながら近藤絢子著「就職氷河期世代」(中央公論新社 968円)を読む。読み進めると、①就職氷河期世代といっても1993~98年卒の氷河期前期世代と99~2004年卒の氷河期後期世代に分けると、後期就職氷河期の方が就職や賃金の状況が悪化している②就職氷河期世代の後の10~13年卒のリーマン震災世代でも雇用環境は悪かった③これまで日本では就職時の景気が悪いと、その後の職業人生にもマイナスの影響が大きいと指摘されてきたが、近年ではその影響が消失している、などが書かれてあった。これらの発見はどれも新規性が高く、「さすが東大の先生は研究力が違うぜ……」と打ちひしがれる。

2月×日 最近話題の冨山和彦著「ホワイトカラー消滅」(NHK出版 1133円)を読む。DXなどによる省力化・効率化やAIの普及によって、ホワイトカラーの労働需要が急速に減少する半面、地方を中心としたローカル経済の人手不足がさらに深刻化すると指摘されていた。実家が田舎であるため、この点は実感できる。冨山氏をYouTubeで拝見するとむちゃくちゃ優秀なのが伝わってくる。ただ、「この人が上司だと部下は大変だろうな」と思ってしまった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった