著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

島田珠代はカメラが回ると“破天荒スイッチ”がオン! トリッキーなアドリブを連発

公開日: 更新日:

 初めて一緒に仕事をしたのは新喜劇に移ってからのロケ番組だったように記憶しています。舞台で見せる何をしでかすかわからない破天荒なキャラクターとは違い、物静かで、打ち合わせは真剣そのもの。

「私はこうすればいいんですね、わかりました」と納得してカメラが回ると物静かなオフ状態から“破天荒スイッチ”が入って、アドリブの連発。活気あふれる映像を提供してくれ、終わればまた物静かな「タマちゃん」に戻るという見事な使い分けをしていました。新喜劇でも、稽古は台本通りに動いて本番では破壊力のあるアドリブを連発し、客席の笑いを誘い、出演者たちが思わず笑ってしまうことも度々。

 新喜劇の稽古は20年以上台本を書いていないので、あくまで私が書いていた当時はこんな感じでした。公演初日の前夜8時ぐらいから台本を読みながら出演者で合わせる「本読み」があり、そこで問題がなければそのまま動きを確認しながらの「立ち稽古」。ここでも問題がなければ、舞台に建てられた新しいセットで幕開けから緞帳が下りるまでの「通し稽古」を1度して、演出家のチェックを受けて、初日当日の本番2時間前ぐらいにもう一度「本読み」をして初舞台に臨みます。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出