著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。新刊「大人のブルーハーツ」好評発売中。ラジオDJとしても活躍。

1982年は34歳の「中年」沢田研二がド派手に立ち回る最後の1年に

公開日: 更新日:

 以上のように、あらゆる意味で盛り上がった1年だったのだが、ちょっとだけいじわるな言い方をすると、沢田研二が芸能界的に派手に活躍した最後の年だったとも言える(その後の1989年や、2001年には、また少々派手になるが)。

 1982年といえば、沢田研二が34歳になる年。音楽シーンはといえば、サザンオールスターズ「チャコの海岸物語」に、あみん「待つわ」、近藤真彦「ハイティーン・ブギ」という年。年末時点で桑田佳祐26歳、あみんの岡村孝子は20歳、近藤真彦に至っては、まだ18歳。

 そう、当時の音楽界、ひいては日本という国は若かったのだ。そんな中、30代は、今と違ってもう「中年」だった。歌番組で一回り下の若者たちと並ぶザ・タイガースは、さすがに別世界の住人に見えたものだ。沢田研二が、年齢に関する自虐的な言葉を吐くことも、この頃から、増えてきたように思う。

 しかし、それでも派手に活躍するのだから、さすがにプロフェッショナルということでもある。

 さぁ、34歳の「中年」沢田研二が派手に立ち回る「1982年の沢田研二」が、来週火曜から始まる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?