回復には5年 慢性的「シフト勤務」が認知機能の低下を招く

公開日: 更新日:

 コンビニやディスカウントショップ、ホテルなどは24時間営業が当たり前だ。そうじゃなくても、飲食や百貨店、流通などの営業は連日、休みなし。店に品物を届ける運送業は、朝も昼も夜も関係ない。

 その営業を支えているのが医師や看護師のようにシフト勤務で働く人々だが、フランスでドキッとする研究結果が明らかになった。シフト勤務の人は、そうでない人に比べて認知機能が低下しやすいというのだ。「日曜日の予定、なんだっけ?」みたいな物忘れは変則勤務による疲労ではなく、シフト勤務のせいかもしれないのである。

 研究チームは、現役組とリタイア組を合わせた3000人を対象に、長期記憶や短期記憶、情報の処理速度などを検査。年齢は32歳、42歳、52歳、62歳のいずれかで、半数が「夜勤か朝昼晩のシフト勤務」。シフト勤務と「認知機能の低下」の関連性が強かったのは、キャリア10年以上で、そうではない同じ年齢の人より6年半も老化が進んでいた。会社に言われるがまま仕事をした結果が“軽いボケ”ではシャレにならない。

「慢性的にシフト勤務を続けると、体内時計が乱れ、一定のリズムを刻むホルモンの分泌が乱れる。そのため、集中力や判断力が落ち、一時的に認知機能が低下、物忘れのような症状が表れるのです。それを防ぐには、体内時計をなるべく安定させることが大切。どうするか? 毎朝10時までに日光を浴びること。そうすると体内時計のズレがリセットされ、ホルモンバランスが適正化されます。夜勤明けで帰宅しても暗いうちに寝床に入らず、朝日を浴びてから寝るといい」(医師の米山公啓氏)

 研究結果によると、シフト勤務から通常勤務になっても、認知機能が回復するまで少なくとも5年はかかるという。何も手を打たないでいると、そのまま認知症に……。仕事を変えようがない人は、バンバン朝日を浴び続けるしかない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走