【腫瘍IVR】 国立がん研究センター 中央病院・IVRセンター(東京・築地)
「IVR」(インターベンショナル・ラジオロジー)とは、X線やCTなどの画像で体の中を透かして見ながら、カテーテルや針を使って行う治療法の総称。「画像下治療」とも呼ばれ、心臓や脳の血管内治療なども含まれる。体を大きく切開しないので、侵襲が非常に少ないのが最大のメリットだ。
がんに対する腫瘍IVRを年間4000件以上実施している同院は、昨年12月にIVRセンターを開設した。病院長でもある荒井保明センター長(顔写真)は「腫瘍IVRでできる治療は、大きく2つに分けられる」と話す。
「ひとつは、肝がんに対する動脈化学塞栓術やラジオ波凝固療法、腎がんに対する凍結治療など、がん自体に対する局所治療。もうひとつが、症状や苦痛を緩和する治療です。IVRによる緩和治療は医療者でもまだ知らない人も多く、緩和IVRの普及にも力を入れて取り組んでいます」
IVR発祥の米国や欧州でも緩和IVRはあまり行われておらず、国内でもさまざまな緩和IVRをすべて実施している医療機関は10施設にも満たない。年間1500件以上にのぼる同センターの緩和IVR件数は、世界をリードする数字だ。