“痛み”にも種類がある 知っておきたい「慢性痛」の新概念
膝痛、腰痛をはじめ、年を取れば「慢性痛」と無縁ではいられない。最近、慢性痛に対する薬の治療が変わってきた。日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野・加藤実診療教授(ペインクリニック専門医)に聞いた。
これまで「痛み治療」といえば、アスピリンやロキソニンをはじめとする「非ステロイド性抗炎症薬=NSAIDs(エヌセイズ)」が使われてきた。その名の通り、炎症を抑える薬だ。
通常、炎症は1週間から10日ほどで治る。この期間NSAIDsを服用する。しかし、「医師に処方された痛み止めの薬を飲んでも、痛みが消えなかった。その後も痛みが続いた」という経験の持ち主も多いのではないだろうか。それは、痛みには種類があることを、医師も患者も認識していなかったからだ。
「身体的な痛みには、侵害受容性と神経障害性の2種類があります」
たとえば、膝をぶつけてケガをした場合、患部では激しい炎症を起こしていて、痛みの信号が脊髄を通って脳に送られる。これが、身近でだれもが経験したことのある「侵害受容性の痛み」だ。